金庫の処分方法5選|無料で処分する方法や自治体での回収について

金庫を処分する上でまず知っておきたいのは、自治体では大型金庫や耐火金庫の回収してくれないことです。
コーナンなどのホームセンターでも、家庭用金庫の引き取りは実施していません。
金庫を処分する際は、適切な方法で自分で処分する必要があります。

本記事では、小型金庫、大型金庫、家庭用耐火金庫など様々な金庫を想定した上で、正しい金庫の処分方法5選をまとめました。
また、金庫を処分する際の注意点や、処分費用の相場も解説しています。

目次

自治体で金庫の処分・回収はできない

基本的に自治体では金庫の処分や回収をおこなっていません。

金庫はとても頑丈で、金属以外にもコンクリートや合金を含むため、通常の廃棄物と同じように処分できないためです。

ただし、金庫の大きさや種類によっては処分できる可能性もあります。

自治体では耐火金庫・防盗金庫の処分・回収をしていない

区では収集できないごみ
消火器、金庫など処分場の作業に支障のあるもの

区では収集できないごみ|豊島区

自動車・オートバイ・タイヤ・ピアノ・耐火金庫などは区では収集できません。

粗大ごみの出し方|新宿区

こちらは東京都豊島区・新宿区の公式ホームページに掲載されている情報です。
ご覧のように各区では金庫の回収をおこなっていません。

なお、耐火金庫・防盗金庫といったタイプの金庫は粗大ゴミとしても出すことができません。
東京都以外の自治体でも、基本的に金庫を自治体のゴミ捨て場に捨てることはできません。

軽量・小型の手提げ金庫なら粗大ゴミとして処分できる可能性がある

いくつか種類がある金庫の中で「手提げ金庫」は粗大ゴミとして処分できる可能性があります。
手提げ金庫とは片手で持ち運べるような簡易的な金庫のことです。

手提げ金庫開かない

小さい商店や事業所で一時的に現金を保管する際によく使われているタイプとなりますが、こうした手提げ金庫なら回収可能という自治体は多いので、まずは一度住んでいる区市町村のホームページを見てみましょう。

例として、新宿区では「400円分の粗大ゴミシール」を貼れば、粗大ゴミとして捨てることができます。
参考:粗大ごみの処理手数料|新宿区

※粗大ゴミとして捨てられる手提げ金庫は「一辺が〇〇cm以内」「重量〇kg未満」などの条件が付いています。
処分費用は各自治体で異なるため、金額は各自治体のホームページで確認してください。

ゴミ処理場へ金庫の持ち込みは施設によって対応が異なる

ゴミ処理場で金庫が処分できるかどうかは、その施設によって対応が異なります。

とはいえ、産業廃棄物扱いになるような金庫を受け入れてくれるゴミ処理場は極めて稀です。
素直に不要品回収業者を頼った方が、スムーズに片付けが終わります。

ホームセンターでの金庫の引き取り状況

コーナンなどの大手ホームセンターの中に、金庫を無料で処分してくれるところはありません。小規模かつローカルなホームセンターであれば金庫の引き取りをおこなっている店舗があるかもしれませんが、基本的には自分で廃棄することになります。

ホームセンター金庫引き取り対応参考ページ
コーナン引き取りできないコーナン|店舗サービス無料引取りサービス
カインズ引き取りできないカインズ|無料引き取りサービス(店舗持込)
ビバホーム引き取りできないビバホーム板橋前野店|持込み引取りサービス実施中
コメリ引き取りできないコメリ|配達・引取り・お買い物サポート
ケーヨーデイツー(DCM)引き取りできないDCM株式会社|手元にある商品を引き取ってほしい。(よくある質問)

「商品を1点お買い上げの場合、同等品を無料で引き取る」といったサービスを提供しているホームセンターは多いのですが、原則として金庫は対象外(引き取りできない)となっています。

ホームセンターの対応①コーナン

コーナンでは1点の商品を購入すると、同等の不用品を1点無料で回収するサービスをおこなっています。
ただし、金庫は対象外となっていますので、コーナンでも金庫の処分はできません。

なお、コーナンの場合はオンラインショップで購入した商品でも引き取りサービスの対象なら無料回収してくれます。(店舗持ち込みに限る)
参考:コーナン|店舗サービス無料引取りサービス

ホームセンターの対応②カインズ

カインズでは不要になった金庫の無料処分をおこなっていません。
その他の対象商品に関しては無料引き取りサービスを実施しているものの、金庫は対象外となっています。
なお、無料引き取りサービスの対象商品は以下の通りです。

【対象商品】
自転車、農機具、消火器、ガステーブル、ビルトインコンロ、バーベキューコンロ、ストーブ・ファンヒーター、管球・電球、電池、インクカートリッジ、電動・機械工具、電子レンジ、オーブントースター、刈払機替刃、ジャッキ、照明器具、炊飯ジャー、掃除機、空気清浄器、キャットインテリアタワー、ペットサークル・犬舎、フライパン・鍋・ケトル

引用:カインズ|無料引き取りサービス(店舗持込)

ホームセンターの対応③ビバホーム

ビバホームでは購入した商品と同等の不用品を引き取るサービスを提供していますが、金庫は対象外となっています。
対象となるのは調理家電・照明器具・自転車・台車・電動工具などです。
その他にも対象商品はありますが、どちらにしても金庫の無料回収はおこなっていません。
参考:ビバホーム板橋前野店|持込み引取りサービス実施中

ホームセンターの対応④コメリ

コメリでは「購入後1ヵ月以内」「レシートまたは納品書を持参」「購入した商品と同等品」という条件で無料回収サービスをおこなっていますが、こちらも金庫は対象外です。

対象商品は電動工具・コンプレッサー・扇風機・発電機・カーバッテリー・除雪機・耕運機・一輪車・自転車などとなっています。
参考:コメリ|配達・引取り・お買い物サポート

ホームセンターの対応⑤ケーヨーデイツー(DCM)

旧ケーヨーデイツー(現DCM)では1点の商品購入で同等の不用品1点を引き取るサービスを提供しています。
ただし、問い合わせ窓口で確認したところ、「基本的には金庫は引き取りできない。詳細は各店舗に問い合わせほしい」との回答がありました。
なお、対象外として明記されている商品は以下の通りです。

お引き取りできない商品一例
家電リサイクル対象品目(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン)
ブロック、石材、園芸用土、肥料、農薬など
灯油、混合ガソリン、エンジンオイル(廃油)などの燃料

引用:DCM株式会社|手元にある商品を引き取ってほしい。(よくある質問)

金庫の種類と処分方法について

ここでは金庫の種類とそれぞれの処分方法について解説していきます。

金庫には色々なタイプがありますので、自身が持っている金庫がどれに当てはまるのかをご覧になっていってください。

手提げ金庫(小型金庫)の処分方法

片手で持ち運べるくらいの簡易的な金庫を「手提げ金庫」または「小型金庫」と呼び、自治体によっては「粗大ゴミ扱い」になるところもあります。

住んでいる市や区のホームページに掲載されていますが、分からない場合は市役所や区役所に電話して聞いてみましょう。

>>その他の処分方法を見る

手提げ金庫や小型金庫の処分方法については、こちらのページで詳しく解説しています。

耐火金庫の処分方法

耐火金庫とは、文字通り「火」や「熱」に強い金庫のことを指します。
現金や通帳だけでなく重要な書類や磁気データなど、火事に遭った場合でも中身に被害が出ないよう防火性能を強化したものがいわゆる「耐火金庫」です。

耐火金庫は粗大ゴミとして捨てることができず、ほとんどの自治体で回収不可となっています。
処分したい場合は売却か譲渡、または不要品回収業者に依頼するというのが一般的です。

>>耐火金庫の処分方法を見る

防盗金庫の処分方法

防盗金庫とは、

  • 破壊されにくい
  • こじ開けづらい
  • 重量があるので持ち運べない

こうした特徴を持つ、耐火金庫よりも堅牢性・耐久性を高めた金庫のことです。

強盗事件だと「バールで金庫をこじ開けるケース」や「外に運んでから金庫を破壊して中身を取り出すケース」などがありますが、そうした事態を想定して防盗金庫は作られています。

なお、防盗金庫は上記の通り「重さ」があるので、自分で運んで捨てるといった方法が取れません。

こうした防盗金庫を処分する場合はリサイクルショップまたは不要品回収業者に来てもらうしかありません。しかし、一般的なリサイクルショップに防盗金庫の需要はないので、買い取ってもらえる確率は低いと言えます。

>>防盗金庫の処分方法を見る

大型金庫・特殊金庫の処分方法

金庫には業務用の大型金庫や金融機関で使われるような特殊金庫といった種類もあります。

当然、こうした大型金庫・特殊金庫は持ち運ぶことができないので、自分で売却・譲渡するのは不可能です。

大型金庫や特殊金庫を処分したい場合は大型の廃棄物に対応した専門業者に回収依頼を出すしか方法がありません。

>>その他の処分方法を見る

>>大型金庫を回収してくれる業者を見る

おすすめの金庫処分方法5選|メリット・デメリットも解説

ここからはおすすめの金庫処分方法を5つご紹介していきます。


それぞれのメリット・デメリットも合わせて解説していますので、ぜひご覧ください。

1.購入した店舗で引き取ってもらう

金庫を購入した店舗によっては、金庫を買い替える際に古い方の金庫を引き取ってくれるケースがあります。
金庫を買ってからあまり時間が経っていない場合に有効な処分方法です。

メリット・余計な費用がかからない
・処分業者を探す手間や時間がかからない
デメリット・購入店舗が分からない場合には使えない
・メーカーが回収対応していない場合がある
・店舗まで金庫を持ち込む必要がある

店舗で引き取ってもらう場合では、手間や費用がかからないメリットがあります。
しかし、すべての店舗やメーカーが対応しているわけではありません。
基本的に、ホームセンターでは金庫の無料回収をおこなっていません。

なお、仮に古い方の金庫を引き取ってくれたとしても、店舗までは自分で金庫を持ち込まなければいけないといったデメリットもあります。
サイズや重量によっては自分で持ち運べないケースもあるので、そちらも留意しておいてください。

2.メルカリ(フリマサイト)やネットオークションで売る

「メルカリのようなフリマサイトやネットオークションで売る」というのも金庫を処分する方法のひとつです。

メリット・不要な金庫を現金化できる
・処分業者を探す手間や時間がかからない
デメリット・いつ売れるのか分からない
・購入者とやり取りが必要で、クレームが入ることも
・梱包や発送に手間がかかる

本来なら費用のかかる金庫処分も、メルカリやネットオークションで売れれば、プラス収支になります。
比較的新しい金庫であれば、それなりの値段で売れることもあります。
「金庫」の検索結果 - メルカリ

とはいえ、「いつ売れるか?」「最終的に買い手が付くか?」どうかはわかりません。
早めに処分したい場合は、別の方法を検討した方が良いでしょう。

また、この方法では購入者と直接やり取りが必要になります。
購入後からクレーム対応や、梱包・発送には手間がかかりますので、よく検討してから出品してください。

3.リサイクルショップで買い取ってもらう

リサイクルショップの中には、不要な金庫を買い取ってくれるところもあります。

メリット・不要な金庫を現金化できる
・処分業者を探す手間や時間がかからない
・クレーム対応の心配がない
デメリット・ほとんど値段がつかない
・古い金庫や解錠できない金庫は買い取ってもらえない

こちらもメルカリやネットオークションと同様「不要な金庫を現金化できる」という点が大きなメリットです。
梱包や発送といった手間がかからず、売却後にクレームが入る心配もないので、安心して利用できます。

デメリットとしては、「古い金庫や解錠できない金庫は買い取ってもらえない」「有名メーカーや人気メーカーの金庫以外にはほぼ値段が付かない」などが挙げられます。

簡単に言えば、現金化できる金庫は限られているということです。
また、仮に買取可能な金庫でも説明書などの付属品が揃っていないと減額の対象となります。

メルカリやネットオークションのように、希望価格がつかないことが多い点は理解しておきましょう。

4.ジモティーなどを利用して他人に譲る

「ジモティー」では不要品を0円で出品することが可能です。

送料に関しては相手との交渉次第となりますが、あまり費用を掛けずに金庫を処分するなら悪くない方法と言えます。

メリット・0円もしくは送料のみで金庫を処分できる
・状態によっては値段をつけることもできる
・引き取りに来てくれる場合は、送料や梱包が不要
デメリット・ほとんど値段がつかない
・いつ売れるのか分からない
・購入者とやり取りが必要で、クレームが入ることも
・梱包や発送に手間がかかる

ジモティーのメリットは0円もしくは送料のみで金庫を処分できるところです。
また、美麗品や新品に近い金庫なら、いくらかの値段を付けて売ることもできます。

ジモティー金庫出品の一例

デメリットは、メルカリやネットオークションと同じく「自分で梱包・発送をしなければいけない」という点です。

もちろん購入者とのやり取りや、トラブルになる可能性はゼロではないので、事前に譲渡・売却の条件をしっかりとすり合わせておく必要があります。

5.金庫回収業者に依頼する

要らない金庫を処分するなら金庫回収業者に依頼するのがベストな方法です。
費用が掛かるという一点を除けば、他にデメリットはありません。

メリット・回収日程が合えば、すぐに処分できる
・どんな種類の金庫でも回収してくれる
・自分で運搬や発送をする必要がない
・他の不要品も一緒に回収してもらえる
デメリット・回収と処分に費用がかかる
  • 事業所の閉鎖・移転に伴い古い金庫を処分したい
  • 家の建て替えに伴い不要な金庫を捨てたい
  • 年度末の決算期に処分を間に合わせたい

など、急いで金庫を処分したい方にとって、処分にかかる手間や時間はなるべく減らしたいところです。

金庫処分業者に依頼すれば、どんな種類の金庫でも回収してくれます。
また、自分で運搬や発送をする必要がなく、すべて業者に任せることができます。
余った時間を他の作業に充てることができますし、金庫以外の不用品も一緒に回収してもらうことで一気に手間が減らせます。

自宅や事業所まで作業員が来てくれるため、自ら運び出す労力も掛かりません。

デメリットは「費用が掛かる」ことのみなので、スムーズに片付けを済ませたい方は金庫回収業者に依頼するのがおすすめです。

金庫回収業者の処分費用相場

金庫回収業者に依頼した場合の費用相場は、だいたい「1kgあたり200円~250円」となっています。

家庭用の金庫だとおそらく重量は50kgくらいだと思いますが、その場合は10,000円~13,000円ほどの費用が掛かるということです。

また、金庫を外まで運び出す間に階段がある場合は別途費用が掛かるケースもあります。

金庫の重さ・設置環境参考費用相場
重量50kg、階段なし10,000円~13,000円
重量100kg、階段あり35,000円~40,000円
重量200kg、階段あり50,000円~55,000円

この他に、大型の金庫や特殊な階段での作業の場合は、別で費用が加算されます。

捨てたい金庫のサイズが大きい場合や、外に運び出す必要がある場合は、事前に金庫回収業者までその旨を伝えておくことで正確な見積もりが得られます。

金庫を処分する際の注意点

金庫を処分する際に注意すべき点は以下の通りです。

それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。

中身を全て取り出しておく

要らなくなった金庫を捨てるときには、中身を全て取り出しておくことが重要です。

仮に鍵を失くした・暗証番号を忘れたなどの理由で「開かずの金庫」になっている場合でも、業者に解錠を依頼し中身のチェックを怠らないようにしてください。

当たり前のことですが、金庫の中には個人にとって大切なものが入っています。現金だけならまだしも銀行の通帳や証券、そのほか不動産などに関する重要書類が入っている場合は、後々になって悪用される危険性もあるので気を付けましょう。

金庫が開かない場合、鍵開けを依頼することができます。場合によっては、破壊開錠も試みます。

鍵開けをした金庫は、不要であればそのまま処分することができます。
開かない金庫の場合は、確実に中身がないと断言できる場合は処分できますが、中身が入っていると処分できません。

メーカー・サイズ・重さを把握しておく

不要な金庫を捨てる場合、どんな方法で処分するにしてもメーカー・サイズ・重さの情報は必要となります。
回収業者は、型番や外見の写真から正確なサイズや重さを把握できるので、事前に共有しておくとスムーズです。

メルカリやネットオークション、ジモティーで売却・譲渡する際は、購入してからの年数を聞かれることも多いので、保証書やレシートを手元に揃えておきましょう。

売却する場合は付属品を揃えておく

メルカリやネットオークション、ジモティーで売却・譲渡する場合だと、基本的に

  • 取扱説明書
  • 保証書

といった付属品の有無が重要になってきます。

もちろん鍵付きの金庫なのに鍵がなければ買い手は見つかりません。
また、暗証番号のリセット方法が分からない場合も同様です。

このように不要な金庫を売るというのは意外と難しいので、当記事では金庫回収業者の利用を推奨しています。

傷や凹みのチェックをする

ジモティーを利用して他人に金庫を譲渡する場合は、傷の有無や凹みなどをチェックしておきましょう。

金庫の正しい状態を伝えておかないと、あとになってクレームやトラブルの原因となります。
もちろん金庫としての機能性を失うような破損がある場合は売却も譲渡もできません。

そのため、結局のところ不要品回収業者に処分を依頼することになるわけです。

不法投棄は絶対にNG

不法投棄はどんな場合でもやってはいけない行為です。
当然、不法投棄は法律に触れる犯罪行為なので罰則があります。

廃棄物処理法第25条及び第32条
個人の場合は5年以下の懲役、もしくは1,000万円以下の罰金、またはその両方。
法人の場合は3億円以下の罰金

不法投棄は犯罪です|筑紫野市

個人の不法投棄が発覚した場合、その罰則は「5年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金、またはその両方」です。

不法投棄という言葉はよく見聞きしますが、実はこれほど重い罰則を受けるとは知らなかったという方も多いと思います。

なお、法人による不法投棄が発覚した場合は、その法人に対して「3億円以下の罰金」が命じられます。
上記の通り、不法投棄には重い罰則が定められていますので、金庫を処分する際は適切な方法を選択してください。

金庫処分業者の口コミを確認しておく

金庫の処分業者に依頼する際は、事前に口コミや実績を確認しておきましょう。

過去の作業に対する口コミや実績が確認できれば安心して金庫の処分を任せられます。

金庫を含め、不用品回収時には「見積もりの金額と実際の支払い金額が違った」「あとから高額な請求をされた」というトラブルが少なくありません。

こうしたトラブルを避けるためにも口コミのチェックは欠かせないということです。

金庫処分なら「信太商店」がおすすめ

不要な金庫の処分に困っている場合は「信太商店」にご相談ください。
当社は金庫の処分実績が非常に豊富な不要品回収のスペシャリストです。

一般家庭の金庫や中型金庫・耐火金庫・防盗金庫の回収はもちろんのこと、金融機関における特殊金庫や金庫室の解体・回収などもおこなっています。

信太商店の会社概要

     
事業者名 信太商店
所在地 東京都渋谷区富ヶ谷2-5-6(本社)
東京都渋谷区笹塚3-44-8(笹塚営業所)
対応エリア 対応エリア一覧
東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、茨城、群馬、静岡
※その他のエリアも対応可能な場合がございますのでお問い合わせください
設立年月日 平成22年(2010年)4月23日
主な事業内容 ・産業廃棄物収集運搬業
・一般貨物自動車運送業
・沈没船引き揚げおよび解体処分等
・樹木の伐採および木材販売事業
・リサイクル事業
・蜂の巣駆除および回収
取引先・一例 NHK、防衛省、ヤマト運輸株式会社など多数
許可・免許等 【産業廃棄物収集運搬業】
・東京都許可   第1300154938号
・千葉県許可   第1200154938号
・埼玉県許可   第1100154938号
・神奈川県許可 第1400154938号
・群馬県許可   第01000154938号
・栃木県許可   第00900154938号
・茨城県許可   第008011154938号
・静岡県許可   第02201154938号
【特別管理産業廃棄物収集運搬業許可】
・東京都
・千葉県
・神奈川県指令 資循第6002号
【ほか許可・免許等】
・古物商
・一般貨物自動車運送業
・解体工事業
・移動式クレーン免許/小型移動式クレーン
2級建築施工管理技士/フォークリフト
酸素欠乏危険作業主任者など
営業時間 受付時間 8:00~20:00
業務時間 24時間対応
公式URL https://www.shida-eco.com/

設立から10年以上の実績があり、NHKや防衛省など公的機関からの依頼も多く、現在では近隣自治体の公式HPでもご紹介いただいております。

参考:土・砂・石・ブロック・レンガを処理している業者|港区

また、東京都だけでなく関東全域(東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、群馬県全域)と静岡県での不用品回収許可を取得しており、幅広い地域に対してサービスを提供しているところも当社の特徴です。

信太商店の金庫処分実績・一例

金庫の処分実績をもっと見る >>

どれだけ大きな金庫でも、ご相談いただければ確実に処分・回収ができます。

信太商店を利用する際の流れ

当社をご利用いただく際の流れは以下の通りです。

金庫処分依頼の流れ
  1. 電話・メールで問い合わせ
  2. 作業内容の聞き取り
  3. 現地での無料見積もり
  4. 作業日を決定
  5. 当日、作業の実施

金庫のメーカーや正確な重量が分からなくても、現地での無料見積もりをおこなっていますので問題はありません。

「うちの金庫は運び出せるのか?」「どれくらいの費用が掛かるのか?」といった疑問にも出来る限り速やかにご回答いたしますので、まずは気軽にご連絡をください。

なお、信太商店での金庫処分費用は1kgあたり200円です。(耐火金庫の場合)
家庭用金庫は50kgまで一律10,000円(税抜き)で作業をおこなっています。

     
電話番号 フリーダイヤル:0120-937-277
笹塚営業所:03-6381-6141
問い合わせフォーム https://www.shida-eco.com/inquiry
メールアドレス shida@shida-eco.com

金庫処分に関するよくある質問

無料・格安で金庫を処分したいときの方法は?

金庫を無料または格安で処分したい場合は、以下3つの方法が考えられます。

  • メルカリやネットオークションで売却する
  • リサイクルショップに買い取ってもらう
  • ジモティーを利用し、送料を相手負担とする

売却や買取、譲渡が可能な金庫であれば実質タダで処分できます。

ただし、この方法を使えるのは自ら動かせる重さの金庫のみです。
重量が40kg~50kgを超えると一人では動かせず、他人の力が必要になります。

金庫は産業廃棄物扱いになる?

金庫は基本的に産業廃棄物扱いになります。
金庫はその性質上、家庭用で使っていたものか事業用で使っていたものかの判断が付かないためです。

ただし、手提げ金庫のような簡易金庫は一般ゴミ(粗大ゴミ)として認められるケースもあります。

買取できる金庫と買取できない金庫の違いは?

買い取りしてもらえない可能性が高いのは製造から20年以上経過している金庫です。
金庫の耐用年数は、20年と決まっているためです。

逆に、購入から数年しか経っておらず、状態も良い金庫なら買い取ってもらいやすくなります。

解錠できない金庫は処分してくれない?

中身が分からない金庫は引き取ってもらえないケースがあります。

とはいえ、解錠できない限り処分も不可となると、いつまで経っても金庫を捨てられず困ってしまいます。

その場合は「金庫の解錠作業」も行なっている信太商店までご連絡をください。
鍵がない金庫、暗証番号が分からない金庫でもスムーズに解錠し、その後の回収まで対応します。

自治体で金庫の処分方法を相談できない?

一部の自治体では金庫の処分方法を相談できるところがあります。

千葉県茂原市では、自治体が指定したゴミ袋に入る金庫であれば「不燃ゴミ」として出すことが可能です。

金庫(備付け)禁止 処理相談先あり
金庫(手さげ式)不燃 専用袋に入るもの

品目ごとの分別区分(50音順)|茂原市

まとめ

不要になった金庫を処分する5つの方法や金庫の処分費用相場などをご紹介してきました。
本文でも解説しましたが、ある程度の大きさ・重さを超す金庫を処分する場合は不要品回収業者に頼るしか方法がありません。

そんな金庫の回収や処分作業、場合によっては金庫の鍵開け作業もおこなっているのが「信太商店」です。
当社にご相談いただければ金庫の処分方法として最適なものをご提案いたしますので、ぜひ気軽にお問い合わせください。