個人用PCサーバーやラックを廃棄する方法3選|対応が素早いおすすめ回収業者もご紹介

「古くなったサーバーを交換したい」「自身の都合によりPCサーバーを使わなくなったので捨てたい」という方のために、この記事では個人用PCサーバーやサーバーラックを廃棄する方法を解説していきます。

自治体の中にはPCサーバーやサーバーラックを粗大ゴミとして捨てられないところが多々あります。

そういった場合は別の方法でPCサーバーやサーバーラックを処分しなければなりません。

PCサーバーには様々なデータが入っているため、捨てる際には細心の注意が必要です。

また、個人宅で使っていたPCサーバーでも業務利用していた場合は「産業廃棄物扱い」になりますので、一般的なゴミとは捨て方が変わってきます。(金属くずや廃プラスチックに該当)

ここでは、PCサーバーを廃棄する際によくある質問や廃棄に掛かる費用なども詳しくまとめました。

PCサーバー・サーバーラック・その他周辺機器を処分したい方は、ぜひ参考にしていってください。

個人用PCサーバーの廃棄費用はいくらくらい?

まずは個人用のPCサーバーを廃棄する際の費用について解説していきます。

PCサーバーはパソコンと異なり「リサイクル」が義務付けられていません。

そのため、無料で回収してくれるサービスもないということを覚えておきましょう。

プリンターなどの周辺機器、サーバー、ワークステーション、ワープロ専用機、PDAなどは回収対象となっていません。

引用:一般社団法人パソコン3R推進協会|PCリサイクルQ&A

無料回収サービスがない以上は自分で処分費用を支払わなければなりません。

PCサーバーを粗大ゴミとして捨てられる地域(自治体)に住んでいる方の場合だと、粗大ゴミ券の金額がだいたい900円~1,200円程度なので、比較的少額の負担で済みます。

「粗大ゴミとして捨てられない地域に住んでいる」「または業務用として使っていた」という場合は、産業廃棄物回収業者に依頼することが一般的です。

この際の回収費用はPCサーバーの大きさやラックの有無、撤去作業の有無などによって変わってきます。

5,000円~20,000円程度で済むこともあれば、それ以上になることもありますので事前に見積もりを出してもらいましょう。

個人用のPCサーバーやサーバーラックを廃棄する方法3選

個人用のPCサーバーやサーバーラックを廃棄する方法は全部で3つです。

各廃棄方法のメリットとデメリットをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

廃棄物回収業者に依頼

PCサーバーやサーバーラックを廃棄する際にもっとも安全かつ素早いのが「廃棄物回収業者に依頼する」という方法です。

個人向けのPCサーバーを粗大ゴミとして捨てられない場合は、こちらの方法を選んでください。

メリットデメリット
・業者がPCサーバーやラックを回収してくれる
・安全に廃棄できる
・業務用で使っていたPCサーバーも捨てられる
・コストが掛かる

廃棄物回収業者に依頼する方法には「コストが掛かる」というデメリットしかありません。

PCサーバーやラックの取り外しや回収作業はすべて業者がおこなうため、手間が掛からないところが最大の利点です。

また、各自治体から認可を受けている正当な廃棄物回収業者であれば安全にPCサーバーの処分ができます。

「産業廃棄物」の回収業者であれば業務用のPCサーバーやラックもまとめて捨てられますので、複数のサーバーを処分したい方はぜひ専門の業者に依頼を出してみてください。

リサイクルショップで買取

PCの周辺機器を取り扱っているリサイクルショップではPCサーバーの買取もおこなっています。

買取が成立すれば費用の負担なしでPCサーバーを処分できるためお得です。

メリットデメリット
・コストが掛からない
・逆にプラス収支となる可能性もある
・PCサーバーやラックを持ち込む手間が掛かる
・古いものは価格が付かない
・そもそも買い取ってもらえないケースも多々ある

最近は仮想サーバーなどが普及しているため、物理的なPCサーバーの需要がそれほど高くありません。

古くなった個人向けPCサーバーの場合はなおさら中古市場で価値が付かないので、そもそも買い取ってもらえないケースも多いということです。

また、自分でPCサーバーを取り外し、ラックなども車に積み込み、店頭まで持ち込んで査定を受けるというのは想像以上に手間が掛かる作業です。

コストが掛からないところは魅力的ですが、結果的に買い取ってもらえない(=廃棄できない)場合もあるので、その点は理解しておきましょう。

メルカリ・ヤフオクなどに出品

「リサイクルショップで買取が成立しなかった」「それでもコストを掛けずにPCサーバーを処分したい」という方は、メルカリやヤフオクなどに出品してみましょう。

わずかな確率ではありますが、買い手が見つかるかもしれません。

参考:メルカリ|検索 PCサーバー

メリットデメリット
・コストを抑えられる
・逆にプラス収支となる可能性もある
・相手とのやり取りや梱包、発送の手間が掛かる
・買い手が見つかるとは限らない
・廃棄(=売れる)時期が読めない

こちらもコストを抑えられるところはメリットに感じますが、購入者とのやり取りや梱包・発送といった手間が掛かります。

また、買い手が見つからない場合はいつまでも廃棄できないということになりますので、今すぐPCサーバーを処分したい方には不向きかもしれません。

さらにサーバー内のデータを自分で消去しなければならない、データが残っていた場合は情報漏洩に繋がるといった手間やリスクも考えられます。

安全性や廃棄までのスピーディーさを重視したい方には、やはり「廃棄物回収業者に依頼」という方法がおすすめと言えるでしょう。

補足:自治体のゴミ回収は対応が分かれる

前述の通り、PCサーバーやサーバーラックを粗大ゴミとして捨てられるかどうかは自治体によって対応が分かれます。

ワークステーション、サーバー(30kg以下)
1,300円
パソコンリサイクル対象外のもの。【注記】インターネット受付ではお申込できません。

引用:新宿区HP|粗大ごみの処理手数料一覧

こちらは東京都新宿区の対応となりますが、重さが30kg以下なら粗大ゴミとして捨てることが可能です。

「自分が住んでいる地域はどういった対応になっているのか?」を知りたい場合は、市役所や区役所のホームページをご覧になってみてください。

個人用PCサーバーの廃棄に関してよくある質問

ここからは個人用PCサーバーの廃棄に関してよくある質問に答えていきます。

データの削除やPCサーバーの廃棄証明書などに対する疑問がある方は、こちらをご覧になっていってください。

サーバーの廃棄業者はデータ消去もおこなってくれる?

廃棄物回収業者によってはサーバーのデータ消去作業もおこなってくれるところがあります。

データ消去作業の料金は業者ごとに異なりますが、だいたい1台3,000円~5,000円程度が相場です。

なお、容量が多いサーバーほど料金が高くなる傾向にあります。

個人用PCサーバーを無料で捨てる方法はある?

個人用PCサーバーを無料で捨てる方法はありません。

粗大ゴミとして捨てられる地域に住んでいる方でも「粗大ゴミ券」の費用は発生します。

なお、PCサーバーやサーバーラックなどを不法投棄した場合の罰則は以下の通りです。

5年以下の懲役(個人のみ)、1,000万円以下(法人は3億円以下)の罰金またはこの併科

引用:東京都環境局HP|廃棄物の不適正処理禁止

仮に自宅を事業所とする法人が個人用PCサーバーを不法投棄した場合には「3億円以下の罰金」が科されることになります。

サーバーを処分するときの廃棄証明書とは?

業務用として使っていたPCサーバーは「産業廃棄物」として扱われます。

産業廃棄物を捨てる際は、適切に処分したことを証明する「マニフェスト(=産業廃棄物管理票)」を発行しなければなりません。

マニフェストはサーバーの廃棄証明書として有効なので、産業廃棄物回収業者を選ぶ際はマニフェストに対応できるかどうかも確認しておきましょう。

自治体からの認可を受けて産業廃棄物の回収業務をおこなっている業者であればマニフェスト対応が可能となっています。

仮に見積もりの段階で「マニフェストには対応できない」と言われた場合、無認可の業者である可能性が極めて高いので別の業者を選び直しましょう。

産業廃棄物処理の責任は「排出した側」にあります。(当記事の場合であればPCサーバーの所有者がゴミの排出事業者となる)

業者選びも排出側の責任となるため、無認可業者を選び不適切な処理をされると自分が罪に問われかねないということです。

こうした理由からも、自治体から正当な認可を受けている産業廃棄物回収業者の利用を推奨しています。

個人用PCサーバーを捨てる際におすすめの廃棄業者をご紹介

個人用PCサーバーの廃棄に困っている方は、信太商店までご連絡ください。

当社は関東一都六県・静岡県の営業許可を取得している産業廃棄物回収業者であり、業務用として使っていた個人向けPCサーバー(=産業廃棄物)やサーバーラックも適切な形で処分できます。

もちろんマニフェストへの対応もおこなっていますので、安心してご利用いただけます。

【信太商店とは】関東全域の許可を持つ産業廃棄物回収業者

     
事業者名 信太商店
所在地 東京都渋谷区富ヶ谷2-5-6(本社)
東京都渋谷区笹塚3-44-8(笹塚営業所)
対応エリア 対応エリア一覧
東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、茨城、群馬、静岡
※その他のエリアも対応可能な場合がございますのでお問い合わせください
設立年月日 平成22年(2010年)4月23日
主な事業内容 ・産業廃棄物収集運搬業
・一般貨物自動車運送業
・沈没船引き揚げおよび解体処分等
・樹木の伐採および木材販売事業
・リサイクル事業
・蜂の巣駆除および回収
取引先・一例 NHK、防衛省、ヤマト運輸株式会社など多数
許可・免許等 【産業廃棄物収集運搬業】
・東京都許可   第1300154938号
・千葉県許可   第1200154938号
・埼玉県許可   第1100154938号
・神奈川県許可 第1400154938号
・群馬県許可   第01000154938号
・栃木県許可   第00900154938号
・茨城県許可   第008011154938号
・静岡県許可   第02201154938号
【特別管理産業廃棄物収集運搬業許可】
・東京都
・千葉県
・神奈川県指令 資循第6002号
【ほか許可・免許等】
・古物商
・一般貨物自動車運送業
・解体工事業
・移動式クレーン免許/小型移動式クレーン
2級建築施工管理技士/フォークリフト
酸素欠乏危険作業主任者など
営業時間 受付時間 8:00~20:00
業務時間 24時間対応
公式URL https://www.shida-eco.com/

当社は「東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県・栃木県・茨城県・群馬県・静岡県」の認可を受けて産業廃棄物の回収事業をおこなっています。

一般家庭から排出されるゴミ、オフィスなどから排出される事業系のゴミはもちろんのこと「廃船」や「樹木」といった特殊な廃棄物にも対応しているところが信太商店の特徴です。

PCサーバーやラックに関しても、サイズや台数に限らず処分や回収が可能となっています。

【信太商店の実績】格安かつ素早くサーバー・ラックの処分が可能

当社ではリサイクルできるものは徹底して再資源化するよう努めています。

これにより最終的な廃棄コストが抑えられ、お客様の金額負担も減るという仕組みになっています。

また、信太商店には実績や経験が豊富なスタッフが数多く在籍しているため、少人数での作業が可能です。

人件費の負担が少ない分、リーズナブルな料金でサービスを提供できます。

実際に当社の業務内容や価格を知りたい方は「信太商店|大型機械撤去」も参考にしてみてください。

なお、PCサーバーやサーバーラックの廃棄・処分であれば「即日対応」が可能な場合もあります。

【信太商店の問い合わせ先】マニフェストの発行にも対応で安心

信太商店に依頼する際の問い合わせ先は以下の通りです。

     
電話番号 フリーダイヤル:0120-937-277
笹塚営業所:03-6381-6141
問い合わせフォーム https://www.shida-eco.com/inquiry
メールアドレス shida@shida-eco.com

個人向けのPCサーバーを業務用として使っていた場合は「産業廃棄物扱い」となりますが、その際は担当スタッフまでお伝えください。

もちろんマニフェスト(産業廃棄物管理票)への対応もさせていただきますので、適切な形でPCサーバーを廃棄できます。

なお、お見積りはすべて無料です。
他社との相見積もりもまったく問題ありませんので、ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ

個人用のPCサーバーやサーバーラックの廃棄方法をご紹介してきました。

古くなったPCサーバーは中古品としての需要が少ないため、リサイクルショップやメルカリなどで売れるケースがそれほど多くありません。

基本的には廃棄物回収業者に任せる形となりますが、その際には「信太商店」までご連絡ください。

当社であれば迅速かつ適切な形でPCサーバー・サーバーラック・周辺機器の廃棄ができます。