リチウムイオン電池のおすすめ廃棄業者|処分方法や費用を解説
  • リチウムイオン電池はどうやって捨てれば良い?
  • 大型リチウムイオンバッテリーを回収してくれるおすすめ廃棄業者は?
  • リチウムイオン電池の処分費用はいくらくらい?

この記事では上記のような疑問を解消するために、リチウムイオン電池の捨て方やおすすめの廃棄業者をご紹介していきます。

リチウムイオン電池とはノートパソコンやスマホなどに使用されている充電可能な電池のことです。また、大型バッテリーの形でもリチウムイオン電池は販売されています。

リチウムイオン電池には希少な金属が使われているため、各企業には再資源化への努力が求められています。

一般消費者に対してもできるだけリサイクルに協力するよう省庁からアナウンスされていますが、どうやって捨てるのが正しいのかを知っている方は少ないかもしれません。

ここでは、そんなリチウムイオン電池の適切な処分方法や費用についてもまとめました。不要なリチウムイオン電池の処分に困っている方は、ぜひこちらの内容を参考にしていってください。

リチウムイオン電池とは?廃棄業者を選ぶときのポイント

コンパクトな形で多くの電気を貯めておけるというのがリチウムイオン電池の特徴です。身近なところではノートパソコンやスマホといったモバイル機器の電池に使われていますが、大型のものは自動車のバッテリーや家庭用蓄電池にも利用されています。

リチウム蓄電池は、破損・変形により、発熱・発火する危険性があり、多くの地域の廃棄物処理施設で火災等が起きています。不要になったリチウム蓄電池やリチウム蓄電池を使用している製品は、ご家庭から出る場合は、お住まいの市区町村のごみ捨てルールに従って、捨ててください。また、事業所や工場から出る場合は、分別して、処理が可能な産業廃棄物処理業者に委託してください。

引用:環境再生・資源循環|環境省HP

古くなったリチウムイオン電池、破損しているリチウムイオン電池を一般ゴミとして捨てると火災の原因になってしまうこともあります。

また、事業用として使われていたリチウムイオン電池は産業廃棄物扱いとなりますので、普通のゴミとしては捨てられません。

そのため、大型のリチウムイオンバッテリーや家庭用蓄電池を捨てる際には「産業廃棄物収集運搬業者」に回収を依頼することになります。

リチウムイオン電池の廃棄業者を選ぶときのポイント
  • 各自治体の産業廃棄物収集運搬許可を得ている
  • 「特別管理産業廃棄物」の許可を得ていればなお安全
  • マニフェストの発行業務に対応している

無認可の業者に産業廃棄物を処分してもらうのは違法です。ゴミの排出事業者には産廃処理業者を選ぶ責任があり、仮に依頼した相手が不法投棄をおこなった場合は自分も罰せられる可能性が出てきます。

さらに事業で排出された産業廃棄物を回収してもらうにはマニフェストの発行が必要です。マニフェストへの対応ができない業者は危険性が高いため、利用しないようにしましょう。

リチウムイオン電池の処分方法や費用を解説

ここではリチウムイオン電池の処分方法や費用、捨てるときの注意点を解説していきます。

リチウムイオン電池の正しい捨て方やリサイクル方法の参考にしてみてください。

リチウムイオン電池の処分方法

リチウムイオン電池や大型リチウムイオンバッテリーの処分方法は以下の5つです。

  • 自治体の処分方法に従う
  • リサイクル用回収ボックスまで持ち込む
  • 専門のリサイクルショップに買い取ってもらう
  • メーカーや販売店に回収を依頼する
  • 産業廃棄物収集運搬業者に回収を依頼する

リチウムイオン電池が使用されている各機器を捨てる場合は、まず自治体のホームページで捨てられるかどうかを調べてみましょう。

収集・積込の際に発火し、火災の原因となり大変危険です。
資源・ごみ集積所には出さないでください。

引用:小型充電式電池の排出方法について|新宿区HP

多くの自治体では回収不可となっていますが、中には分別することで捨てられる自治体があるかもしれません。

破損や水濡れしていない小型リチウムイオン電池の場合は、一般社団法人JBRCに加盟している協力店舗や自治体が設置する「リサイクル用回収ボックス」にて処分が可能です。

小型二次電池については、資源有効利用促進法(資源の有効な利用の促進に関する法律)により小型二次電池製造業者事業者と小型二次電池を使用する製品の製造事業者及びそれらの輸入販売事業者に自主回収と再資源化(リサイクル)が義務づけられています。

引用:小型二次電池のリサイクル(資源有効利用促進法)|経済産業省HP

回収ボックスの設置場所や回収条件は「JBRC協力店・協力自治体検索」を参考にしてください。

ネットを調べるとリチウムイオン電池を買い取ってくれるリサイクルショップも見つかります。ただし、買取金額はそれほど高くありません。(小型の場合は数十円程度)

リチウムイオン電池を使っているノートパソコンやスマホごと引き渡すところも多いので、情報漏洩が不安な方はメーカー・販売店・産業廃棄物収集運搬業者に回収を依頼しましょう。

リチウムイオン電池の処分費用

リチウムイオン電池の処分費用は大きさによって変わってきます。

小型電池の場合、自分で回収ボックスに持ち込めば無料で捨てられます。

中型~大型のリチウムイオンバッテリーや家庭用蓄電池の処分費用は平均して10万円前後(だいたい5万円~15万円ほど)です。

なお、メーカーや販売店に回収してもらう場合は若干金額が変わる可能性もあります。

リチウムイオン電池を廃棄する際の注意点

リチウムイオン電池を廃棄する際は、漏電やショートを防ぐために電極端子部分をテープで巻いて絶縁状態にします。

破損、変形、水濡れしているリチウムイオン電池は発火の恐れがあるため、専門業者に回収してもらってください。自分で対処できない場合も業者に頼ることを推奨します。

リチウムイオン電池を使った家庭用蓄電池を撤去する際は、あらかじめ電気工事業者に依頼して「電気の切り離し工事」を済ませておきましょう。(メーカーや販売店がおこなっているのは蓄電池の回収のみ)

リチウムイオン電池の廃棄業者選びに悩んだら信太商店

リチウムイオン電池の処分に困っている方は、ぜひ信太商店までご相談ください。

当社は関東一円にサービスを提供している産業廃棄物収集運搬業者です。各自治体から認可を受けており、特別管理産業廃棄物の回収も可能となっています。

不要なリチウムイオン電池や大型バッテリーを今すぐ回収してもらいたいといった方には、特におすすめの廃棄業者です。

信太商店の会社情報

事業者名信太商店
所在地東京都渋谷区富ヶ谷2-5-6(本社)
東京都渋谷区笹塚3-44-8(笹塚営業所)
設立年月日平成22年(2010年)4月23日
主な事業内容産業廃棄物収集運搬業、沈没船引き揚げ・解体処分等、一般貨物自動車運送業、リサイクル事業、樹木の伐採および木材販売事業、蜂の巣駆除および回収
取引先・一例NHK、防衛省、ヤマト運輸株式会など多数
許可・免許等【産業廃棄物収集運搬業】
・東京都許可   第1300154938号
・千葉県許可   第1200154938号
・埼玉県許可   第1100154938号
・神奈川県許可 第1400154938号
・群馬県許可   第01000154938号
・栃木県許可   第00900154938号
・茨城県許可   第008011154938号
・静岡県許可   第02201154938号
【特別管理産業廃棄物収集運搬業許可】
・東京都
・千葉県
・神奈川県指令 資循第6002号
【ほか許可・免許等】
・古物商
・一般貨物自動車運送業
・解体工事業
・移動式クレーン免許/小型移動式クレーン/2級建築施工管理技士/フォークリフト/酸素欠乏危険作業主任者など
営業時間受付時間 8:00~20:00
業務時間 24時間対応
公式URLhttps://www.shida-eco.com/

信太商店は、回収が難しいとされる産業廃棄物の処分を得意とする専門業者です。リチウムイオン電池やバッテリーに限らず、大型印刷機械や壊れた船舶の回収・処分などもおこなっています。

リチウムイオン電池と一緒に他の産業廃棄物もまとめて処分したい場合にはとても便利です。もちろんマニフェストの発行にも対応していますので、分からないことがあれば気軽にお問い合わせください。

信太商店の問い合わせ先

信太商店の問い合わせ先は以下の通りです。

電話番号フリーダイヤル:0120-937-277
笹塚営業所:03-6381-6141
問い合わせフォームhttps://www.shida-eco.com/contact
メールアドレスshida@shida-eco.com

当社は「即日見積もり」「即日作業」をモットーとしています。また、作業日時や費用に関するご要望にもお応えしていますので、何か聞きたいことがあれば担当スタッフまでお伝えください。

リチウムイオン電池の処分方法や廃棄業者に関してよくある質問

最後は、リチウムイオン電池の処分方法や廃棄業者に関してよくある質問に答えていきます。

リチウムイオン電池(バッテリー)のリサイクルに関連した上場企業は?

リチウムイオン電池やリチウムイオンバッテリーのリサイクル事業に参入している企業に関しては「NIKKEI COMPASS|リチウム電池リユース・リサイクルの会社 (28社登録)」を参考にしてみてください。

現在のところ、上場企業を含めて28社が登録されています。

日本でEVバッテリーのリサイクルに関連した企業は?

EVバッテリーのリサイクル事業を展開している日本の企業としては、大手自動車メーカーの「日産」と「住友商事」が共同で立ち上げた「フォーアールエナジー株式会社」が一例として挙げられます。

「でんきの駅川尻」では、鉄道沿線地特有の土地形状に合わせた専用設計の「バッテリー・ステーション」システムを構築しました。また、蓄電池は、住友商事と日産自動車との合弁会社であるフォーアールエナジー株式会社が提供するEVバッテリーのリユースを定置用(電力事業用)として活用できるように、経済的価値の高い設計でシステム化した、「EVバッテリー・ステーション」を採用しています。

引用:JR 九州×住友商事グループによる共同事業“でんきの駅川尻”の完工について|住友商事

同社ではEVバッテリーの回収や再製品化などを積極的におこなっています。

リチウムイオンバッテリーの寿命は?

リチウムイオン電池の寿命は大きさや使用頻度によって変わってきます。スマホ用の小型電池だと2~3年、大型バッテリーだと平均して6年~10年が目安です。

なお、環境や放置期間によっては劣化したリチウムイオン電池から発火する恐れがあります。そのため、古くなったものや不要なものは速やかに廃棄しましょう。

東京消防庁によりますと、ことし、12月20日までに、リチウムイオン電池が搭載された製品から出火した火災は都内で166件に上り、これまでで最も多くなりました。パソコンやスマートフォンを分解してバッテリーを取り外そうとしたり、メーカー指定以外の純正品ではない充電器やアダプターを使って充電したりした際に出火したケースがあったということです。

引用:東京23区 粗大ごみ処理施設いつ復旧 火事でピンチ リチウムイオン電池が発火?|NHK首都圏ナビ

まとめ

「リチウムイオン電池の処分方法やおすすめ廃棄業者」をテーマに、様々な情報をご紹介してきました。

使わなくなったリチウムイオン電池やリチウムイオンバッテリーを放置しておくと火災の原因となる恐れがありますので、できるだけ早く処分しましょう。

関東圏内であれば信太商店のスタッフが迅速に駆け付けます。もちろん家庭用蓄電池のような大型製品の回収も可能です。

この際に他のゴミもまとめて処分したい場合には、ぜひ信太商店をご利用ください。

おすすめの記事