
伐採後に残っている根っこを処理したいけど、シャベルやノコギリを使って力仕事をしたくない。そう思っている方は多いのではないでしょうか?
そんな方のために、当記事では「木の根っこや切り株を枯らして処分する方法」を紹介しています。
また、木の根っこや切り株を枯らした方が良い理由や業者に抜根作業を依頼したときの費用相場も解説していますので、合わせてご覧ください。
目次
切った木の根っこを枯らす方法

切った木の根っこの処分には、力づくで引き抜く以外に「枯らせて取り除く」という方法があります。時間は掛かるものの、引き抜くよりも楽で簡単といったところが大きなメリットです。
それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。
除草剤を使う
除草剤は、接触した全ての植物を枯らしてくれます。除草剤を伐採した木の根に塗ることで枯らす事ができます。
木の根の切断面に塗るのも良いですが、木の根に穴を開けて、中に除草剤を入れても効果が期待できます。
除草剤は、早ければ半年ほどで木の根を腐らせる事ができます。月日が経つと伐採の時にできた切り口が塞がっていくので、除草剤を塗っても浸透しなくなるのです。
切った木の根っこを除草剤を使って枯らしたい時は、伐採してからすぐに除草剤を塗るようにしてください。
巻き枯らしを行う
巻き枯らしとは、ナタを使って樹皮と形成層の部分を環状に削り落として木を枯らす方法です。
やや難易度が高い方法なので初心者の方には難しいかもしれませんが、除草剤を使いたくない場合におすすめの手段と言えます。
巻き枯らしは樹木の形成相と内樹皮を切断し、葉で作られた光合成物質が根に運ばれなくなることで枯れる仕組みとなります。ただし、木の根が樹皮以外の場所から光合成物質を吸収している場合は枯らすことができません。
せっかく作業したのにちゃんと木の根っこが枯れないと無駄な時間を使ってしまいますので、確実に切り株を撤去したい場合はプロの業者に依頼しましょう。
腐葉土で土に還す
腐葉土を使うことで、木の根を土に還すことができます。ただし、この方法は長い時間が掛かるため、すぐに処分したい方にはあまり向きません。
まず、伐採した木の根を1ヶ月程放置して枯らしていきます。その後に、木の根に防水用の囲いを設けます。木の根の断面からは60センチ程高い位置になるようにしてください。防水用ではなく、プラスチック製のものでも囲えれば問題ありません。
木の根の周りを囲み終わったら、腐葉土を入れて一年放置します。そうすると切った木の根は土に還っていきます。
放置していると一年の間に腐葉土が乾燥してしまいます。乾燥していると、腐らせることができないので、適度に水やりを行うようにしてください。
ビニール袋で日光を遮断する
切り株に太陽の光を浴びさせないように黒のビニール袋を被せます。そうすると、木の根に光合成で吸収したエネルギーが行き届かなくなります。
時間はかかりますが、薬剤を使わず木の根を枯らす事ができます。
切った木の根っこや切り株を枯らす理由
ここでは木の根っこや切り株を枯らす理由を解説しています。
切ったままの状態で切り株を放置するのはあまり良くありませんので、できるだけ速やかに抜根・処分をしましょう。
シロアリが発生する
伐採した木の根を放置しておくとシロアリが棲みつくこともあります。シロアリは枯れている切り株や腐りかけの切り株を好みます。(ジメジメしているところがシロアリにとっては最高の環境)
また、腐った木に棲みつくだけでなく、そこから家屋まで侵入し家の木材まで食い荒らされる恐れがあります。こうしたシロアリの浸食を予防するためにも、庭の切り株はすぐに撤去した方が良いということです。
※シロアリに家の柱をボロボロにされると耐久性を失い、地震などで倒壊する可能性が高くなってしまいます。
地盤沈下のおそれがある
切った木の根は処理していないと腐っていきます。地面に埋まっている木の根が腐ると、そこに空洞が生まれます。
空洞ができると地盤が緩くなり、地盤沈下する恐れが高くなるため大変危険です。
芽が生えてしまう
木の根は伐採しても成長は止まりません。土の中で根は成長を止めず、新しい芽まで生えてくるのです。
その芽も放置しておくと立派な木にまで成長してしまいます。完全に除去するなら根っこを処分するしか方法はありません。
補足:蜂の巣を作られる危険性も
蜂の巣というと軒下やベランダ、木の上の方に作られるイメージがあると思います。しかし、蜂の巣は伐採後の切り株や木の根元にも作られる可能性があります。
巣が出来やすい場所
引用:ハチにご注意ください|東京都あきる野市HP
軒下
雨戸の戸袋
エアコンの室外機
換気扇のダクト内や庭木(葉の密集した木)
朽ちた木(切り株を含む)や木の根元
木の根っこ付近に巣を作るのは主にスズメバチ・オオスズメバチです。危険性が非常に高い蜂として知られていますので、巣を作られるリスクを減らすためにも木の根を放置しないようにしましょう。
なお、木の根・切った木の幹や枝に蜂の巣を確認した場合は、自分で対処しようとせずに蜂駆除の専門業者に対応を任せてください。(スズメバチやオオスズメバチの駆除は命に係わるため)
切った木の根っこや切り株を除草剤で枯らす場合の注意点
除草剤を使って木の根っこや切り株を枯らす場合は、以下の点に注意しましょう。
- できるだけ伐採後すぐに除草剤を注入する
- 除草剤を使用するときは雨の日を避ける
- 枯らしたい木以外の植物に掛からないようにする
先ほども少し触れましたが、除草剤で木の根っこや切り株を枯らす場合はできるだけ伐採直後に使いましょう。
木が水分や土中の養分を吸い上げる状態(=生きている状態)でないと除草剤の効果が発揮されづらく、しっかりと枯れてくれません。
次に、雨の日は除草剤が流れてしまう可能性があるため避けましょう。また、その他の植物に掛からないようにすることも大切です。
切った木の根っこや切り株の除去費用|業者に依頼した場合
切った木の根っこや切り株の除去費用は大きさ(幹の太さ)によって変動します。以下では大まかな費用相場をまとめましたのでご覧ください。
幹の太さ | 費用相場 |
---|---|
15cm~50cm | 5,000円~10,000円 |
50cm~100cm | 10,000円~50,000円 |
100cm以上 | 50,000円~ |
なお、木の抜根作業費用は樹木の種類によっても変わってきますので、見積もりを取るときは「木の種類」「切り株の状態」「幹の太さ」を伝えるようにしましょう。
切った木の根っこや切り株の撤去・処分は信太商店まで

木の根っこや切り株の撤去・処分を検討している場合は「信太商店」までご相談ください。
当社は樹木の伐採~抜根作業をおこなうプロの専門業者です。どんな大きさの切り株でも迅速かつ丁寧に除去いたします。
事業者名 | 信太商店 |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区富ヶ谷2-5-6(本社) 東京都渋谷区笹塚3-44-8(笹塚営業所) |
対応エリア | 対応エリア一覧 東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、茨城、群馬、静岡 ※その他のエリアも対応可能な場合がございますのでお問い合わせください |
設立年月日 | 平成22年(2010年)4月23日 |
主な事業内容 | ・産業廃棄物収集運搬業 ・一般貨物自動車運送業 ・沈没船引き揚げおよび解体処分等 ・樹木の伐採および木材販売事業 ・リサイクル事業 ・蜂の巣駆除および回収 |
取引先・一例 | NHK、防衛省、ヤマト運輸株式会社など多数 |
許可・免許等 | 【産業廃棄物収集運搬業】 ・東京都許可 第1300154938号 ・千葉県許可 第1200154938号 ・埼玉県許可 第1100154938号 ・神奈川県許可 第1400154938号 ・群馬県許可 第01000154938号 ・栃木県許可 第00900154938号 ・茨城県許可 第008011154938号 ・静岡県許可 第02201154938号 【特別管理産業廃棄物収集運搬業許可】 ・東京都 ・千葉県 ・神奈川県指令 資循第6002号 【ほか許可・免許等】 ・古物商 ・一般貨物自動車運送業 ・解体工事業 ・移動式クレーン免許/小型移動式クレーン 2級建築施工管理技士/フォークリフト 酸素欠乏危険作業主任者など |
営業時間 | 受付時間 8:00~20:00 業務時間 24時間対応 |
公式URL | https://www.shida-eco.com/ |
以下ではこれまでにご依頼いただいた作業実例を掲載しています。作業の内容や費用なども紹介していますので、ぜひご覧になってみてください。
「他社と見積もりを比較したい」「費用を安く抑えられるか相談したい」といったご要望にもお応えしておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。
問い合わせフォーム | https://www.shida-eco.com/inquiry |
---|---|
メールアドレス | shida@shida-eco.com |


