掃除針

ガス切断のお仕事が定期的になったのでガス屋さんに出入りする機会が増えました。今回は「掃除針」を購入。ガス切断時に発生した酸化鉄が切断機の火口内に入り込むのでそれを掃除するための針です。
火口が5番とか6番とか大きめの物を使っているので結構火口が詰まるのでこまめに掃除をして火力を落とさないようにしたいと思います。
中々うまくいかなかったガス切断ですが最近は酸素とプロパンのバランスをうまくとれるようになったのでスピードアップしております。
次回はスキルカット250で6番火口を使用してみます。

近くの居酒屋の看板作成

結構いい感じに看板出来ました。近くの居酒屋「TOTANYANETOAMENOOTO」の看板が老朽化したので入れ替えさせていただきました。樹種はけやきでチギリはパープルハートです。けやきは伐採してから10年ほど森で放置して乾燥と熟成をさせたものになります。看板作成はほぼ趣味ですが結構好評ですね。

花を育ててます

笹塚の町会の活動の一環で花を大量購入したことがきっかけで今年は花を大量に育てております。
千葉ではダリアやカラーやカンナなどの球根類。東京ではマリーゴールドを中心とした一年草。
マリーゴールドは株分けして更に増やせば1鉢購入で3倍にも4倍にもなります。
球根類は冬に球根取り出して保存すればこれも何倍にもなります。
ちょっと投資に似ているので面白くなりますね。
今週末はレモンとオリーブの差し芽に挑戦します。

忙しい週末

今まで全く町会活動に参加しておりませんでしたが今回初めて町会の活動にどっぷりつかりました。
「おとなりサンデー」という渋谷区の地域のイベントのようなものに町会で色々と企画したものを出すということでその準備から参加。
昨日の日曜日に本番となり、無事終わりましたがかなり大変で疲れました。
地域のイベントって結構大変なんですよね。子育てやってたり働いている若い方が参加しない理由はいろいろ見つかりました(笑)
まあ今回は大々的にやったのも初めてだったようなのでその中では非常に良かったなと思ってます。

看板用木材の作成

笹塚営業所の近所の居酒屋の看板がこの前の雨風で全損してしまったとのことで看板の作成を依頼されました。
樹種は10年以上森で切りっぱなしで放置した欅。放置したことで自然に乾燥されて弱い部分は全て虫が食べてくれているので残ったのは一番良いところだけ。
薄い板なので「チギリ」を入れて補強させていただきました。チギリの材料はパープルハート。色のコントラストが素晴らしい。
落ち着いていて高級感のある看板に仕上がると思います。
趣味の木材集めがちょっと仕事にもつながってます。

町会の出し物

「おとなりサンデー」っていう渋谷区が始めた隣近所の方とイベント通して仲良くやりましょう的なものが6月2日に行われます。
私は参加したことないですが営業所がある笹塚の町会に入会していたことから町会長に勧誘され参加することになりました。
暗きょうという昔の川が流れていたところをコンクリートで蓋した道路のようなところがあるのですがそこがちょっと寂しい場所なので花を植えて明るくしようということで千葉の子会社の近くにあるバラ園で花の苗を購入。
花を町会の有志で管理出来れば自然に会話が生まれそうですね。花の管理は祭りみたいに年一のイベントではないので継続的に皆さん関心持ってくれそう。ここの町会長は中々やりますね。

週末はやらなければならないことだらけ

昨日の日曜日は朝は笹塚の町会の集まり。こちらは6月2日のイベントに向けての打合せです。日曜日に打合せとか通常は断る案件ですが町会ですからどうにもなりませんね。
昼にエニタイムフィットネスに行って胸トレを行ってからのA1に移動してプールでバタフライのフォームチェックして、渋谷のルイヴィトンでバックの修理の相談をしてと中々やることが多かったです。
胸トレは色々とやらなきゃいけない種目が多くて結局一種目忘れるという失態。胸は大胸筋なのですが上部と下部で分かれるので色々やらないと全体的に良いカットは生まれないのですよ。バタフライはもう少し力強さが欲しいところ。がんばります。
ルイヴィトンは最近作りが悪くなった気がします。取手の部分が革なので非常に強いと言われるモノグラムやダミエでも取手が貧弱ですね。ここウォータープルーフのビニール製の取手も選べるようにしていただきたい。
10年は余裕で使えるのでヴィトンは好きですが最近ちょっと作りが気になります。だからと言って他のブランドでヴィトン並のタフさはないですからね。
写真は昨日行われた代々木八幡の「金魚まつり」で参道で知り合いが売っていた「開運いなり」。縁起物ってことで。

建築確認提出

子会社の新事務所新築の工事の届を出してきました。
建築確認申請ってやつですね。
今は90%くらいが民間の指定確認検査機関になってますが3年前に建てた別荘と同様に建築主である私自ら建築確認申請を出させていただきました。全くの素人ですが役所の担当者は丁寧に教えてくれるので一階の平屋とかであれば問題なく建ちますね。敷地が今回700平米あるのですが匝瑳市では1000%を超えると開発行為にみなされるので注意が必要。開発行為になると許可まで時間が掛かります。
敷地が広くなった理由は建物裏に山があって傾斜を30度と緩やかにする為。山って全体を持っていれば全体を平らにすれば有効面積広くなるのですが一部とかだと全部平らに出来ないですからね。
というわけで6月から新築工事始まります。
木材は千葉県産の木材で、暖房は薪ストーブで、水は上水道の他に井戸も掘ります。お楽しみに。

コーセーの株主優待

ただ北川景子が好きってことでコーセーの株主になっているのですが、年一回の株主優待品が結構うれしいです。今回はユニセックスの化粧品。今男性用化粧品が流行ってますからね。
価格帯も結構いい感じ。洗顔、化粧水、ハンドクリーム、日焼け止め、全てセットで買ったら1万円くらいしますね。
到底自分では買おうと思わない高級品なので無料で頂けるのはうれしいです。

匝瑳市の新店舗情報

本日はちょっと出張で千葉の子会社へ。
匝瑳市の国道126号線沿いにラーメン屋さんの新店舗が出来てましたので寄らせてもらいました。人口減り継ぐけている街なので新店舗はうれしい。
博多の豚骨ラーメン風ですね。化学調味料不使用とのことで体に良いのかもしれません。にんにくも国産ってことで有料でした。
海苔に店舗名書いてあるのが懐かしい。昔環状七号線沿いに「なんでんかんでん」って店があってそこは海苔に店舗名入ってましたね。
博多の豚骨ラーメンってことで量はそこまでないのですが普通のラーメンで800円するのでインフレを感じてしまいます。

久しぶり和泉食堂

昨日は千葉県にある子会社の業務の為、出張。変な時間から出張したので14時過ぎにいつもの和泉食堂へ。数ヶ月ぶりですね。
ここは通し営業なので重宝します。ただ夜は早じまいが多いみたいです。
近々銚子まで高速道路が出来るみたいですし、成田にはゲートウェイ成田が出来るみたいですし、結構この地域良いかもしれません。

激しく仕事

朝は群馬県みどり市で販売用の園芸用土を積込み東京都足立区にある町会へ納品してその後千葉県旭市へ移動。旭市役所で手続きをしたあとに匝瑳市に移動して法務局で謄本類の閲覧を行って子会社の事務所へ出勤。そして時刻は夜10時。激しいですね。
移動時間を労働時間と考えなければまだまだ働けますね。東京より何倍も静かで集中できるのですが騒音がないのが寂しくてたまりません。さて、仕事もそろそろ落ち着くので24時間のジムへ行ってトレーニングしてきますか。
写真は事務所の隣にある「おたふく食堂」で今夜頂いた夕食。ここのご飯は毎日食べても飽きません。

ゴールデンウィーク中の作業

先週末はいつもお世話になっている千葉県東金市にある製材所さんのお宅へ。池の水を全部抜くということで信太商店で仕事で使っているヒルティにハンマードリルで穴開け。コンクリートの厚みが30㎝くらいあってかなり苦戦しましたが何とか午前中に穴あけを終了して雨で水がたまったりしない状況を作ることが出来ました。昼食を頂いてから前から気になっていた製材所さんに敷地内にある真木の話題に。
真木は手入れすれば結構良い感じになるので私がやりましょうということになり、道具と服を全く考えずカジュアルな格好で作業開始。私は「いまある装備で100%以上の結果を出す」というスタイルなので借り物の数百円の植木ばさみでもなんとかなりました。
真木は京風の「透かし剪定」で涼しげに仕上げました。細かい新芽の摘みは全て終わっていはいないですが植木ハシゴもない中、ハーネスなしのクライミングのみで仕上げたのでそこは及第点だと思います。
植木のお手入れは基本的に植木の中に「手を入れて」を意識すれば全てうまくいきます。枝にも日光が当たればしっかり新芽が中から吹いてきます。
好みの問題にはなりますが匝瑳市とか真木が有名ところの剪定の仕方は葉を整えすぎるのと葉の厚みがあり過ぎて中に日光もあたってなくてなんか田舎っぽさがあるのですよね。
京都の剪定方法はとにかく透かして必要最低限の枝数を残す感じ。でもこれが良いですね。

ゴールデンウイークも休まず仕事

ゴールデンウィークも休まず仕事。
休みの日にあえて作業日を指定してくるお客様がいらっしゃいます。事務所も時期によってはありますが一番多いのは工場。生産を止めることが出来ないので一番工場が落ち着く日曜日や祝日指定が多いです。その為この時期は何かしらやってます。
私も性格的に休むと体調崩してろくなことがないので仕事していて毎日緊張している方が逆に楽です。
仕事行ってジムでワークアウトしてご飯食べて寝るというリズムが一番合っているようです。
写真は先日弊社が船舶エンジンや産業用機械を売却している先のベトナム人社長から頂いたウィスキー。ベトナムウィスキーかと思ったら高級ウィスキーのロイヤルサルートでした。いつも飲んでいるワイルドターキーとはけた違いのお値段なので頂き物ですが安易に飲めませんね。
そして久しぶりの旭市の一力。変わらず美味いのと肉質が更に良くなっている気がしました。

連日の出張

先週は20トンの大型機械を群馬で搬出してて家に帰ってなかったのですが帰ったと思ったら今度は子会社のある千葉に出張です。
20トンの大型機械は5トンと10トンの重量台車計4台で搬出。滅多に使わないサイズの重量台車になります。上手く搬出出来て良かったです。
出張先の楽しみは「おたふく食堂」のランチ。ここのランチは飽きません。すべての食材にこだわっていて美味い。

群馬で栃木県名物佐野ラーメンを頂く

昨日は群馬県でお仕事。詳しく言うと朝は神奈川県、その後埼玉県で最後群馬県に行きついて重量物撤去作業。
どれだけ忙しいのかというと創業以来一番忙しいのではというくらい忙しいです。重量物撤去の熟練者が減っているのでその影響で弊社のような零細企業にもお仕事がたくさん来るようになっているのだと推察しております。
特殊な作業ばかりご依頼いただけるのでなるべくすべてのお客様のお仕事をお受けしたいため、かなり移動距離も長くなり、作業時間も長引いております。
群馬でお仕事終わって18時過ぎになり、帰りの道中も長いので近くにあった佐野ラーメンのお店「麺龍」へ。
久しぶりの手打ちラーメン。美味かったです。

群馬県邑楽

今週は群馬でお仕事です。一日に15トンくらいの金属を出し続けてます。一番重い機械は20トン。中々の強敵ですが頑張って出します。信太商店自体は少ない人数ですが独自ネットワークにより各地に協力会社がいるのが強みですね。
重量物撤去の作業費がそれなりに高額ですが、金属やプラスチック類については弊社で買取している為、結果的には他社様よりかなり安いそうです。ということで今回も大手企業様からの直接のご依頼。解体前の工場内の金属類を引き取って解体費を浮かせたいというご依頼内容ですがうまくいきそうです。解体とは別に分離発注で弊社にご依頼いただきました。確かにこの方がコストを抑えられるので最近よくご相談いただきます。
さて、群馬県館林市、邑楽郡一帯は養豚が有名なのか豚料理の店が多いです。今回は「笹りんどう」という食堂で昼食を頂きました。ヒレカツの一番高いやつで1500円でした。安い。
この辺一帯は工業地帯もあるのでお仕事の機会増えそうですね。

今年初の金目ごはん

今年の金目は型が良いですね。
先週末はお仕事をさせて頂きましたお客様からお礼がしたいとのことで割烹料理屋さんにご招待いただきました。
最初にフグの刺身、フグの煮凝り、マグロの炙り。どれも美味いです。炭火で目の前で炙るのが良いですね。
続いて金目の刺身と福島牛を頂きます。なんとも贅沢な組み合わせ。
終盤は寄せ鍋。出汁が効いてます。
最後は金目ごはんで〆です。かつおだしが効いていてこれが金目とよく合います。
割烹料理屋さんって何年ぶりだろう。すごく良いお店でした。
こちらはお仕事をして、報酬を頂いているのですが、料理までご馳走になってありがたい限りです。
これからもお客様に他社とは違うサービスと誠実なお仕事を提供させて頂きたいと思います。

浦安沖の難所

昨日は船の曳航作業でした。地元漁協の協力のもとプレジャーボートを1隻曳航いたしました。
今井水門から市川漁港までの移動。浦安沖が難所となっております。干潮時は水深1メートルないため、気を付けないと簡単に座礁します。市川漁港も航路が狭く、航路を外れると水深が急激に浅くなり座礁するのでこちらも難所です。
曳航は船の速度が出ないので中々疲れますね。
ちなみに座礁しても砂地であるので船底が痛むことがないのと満潮まで待てば大抵は助かります。

沈没船のシーズン到来

春ですね。春は天気が荒れるのと潮の満ち引きが夏に向けて多きくなっていくので干満差で船が良く沈みます。
係留している場合はロープが絡まってしまってロープに引きずられて沈んでしまったり、風でごみが飛んできて自動排水装置が詰まって沈んでしまったりしております。
写真の船も派手に沈んでいますね。もう回転しちゃってます。このような状態でもまだ望みはあります。
船が沈んでしまった方、まずはご相談ください。