先週末はいつもお世話になっている千葉県東金市にある製材所さんのお宅へ。池の水を全部抜くということで信太商店で仕事で使っているヒルティにハンマードリルで穴開け。コンクリートの厚みが30㎝くらいあってかなり苦戦しましたが何とか午前中に穴あけを終了して雨で水がたまったりしない状況を作ることが出来ました。昼食を頂いてから前から気になっていた製材所さんに敷地内にある真木の話題に。
真木は手入れすれば結構良い感じになるので私がやりましょうということになり、道具と服を全く考えずカジュアルな格好で作業開始。私は「いまある装備で100%以上の結果を出す」というスタイルなので借り物の数百円の植木ばさみでもなんとかなりました。
真木は京風の「透かし剪定」で涼しげに仕上げました。細かい新芽の摘みは全て終わっていはいないですが植木ハシゴもない中、ハーネスなしのクライミングのみで仕上げたのでそこは及第点だと思います。
植木のお手入れは基本的に植木の中に「手を入れて」を意識すれば全てうまくいきます。枝にも日光が当たればしっかり新芽が中から吹いてきます。
好みの問題にはなりますが匝瑳市とか真木が有名ところの剪定の仕方は葉を整えすぎるのと葉の厚みがあり過ぎて中に日光もあたってなくてなんか田舎っぽさがあるのですよね。
京都の剪定方法はとにかく透かして必要最低限の枝数を残す感じ。でもこれが良いですね。
ゴールデンウイークも休まず仕事
ゴールデンウィークも休まず仕事。
休みの日にあえて作業日を指定してくるお客様がいらっしゃいます。事務所も時期によってはありますが一番多いのは工場。生産を止めることが出来ないので一番工場が落ち着く日曜日や祝日指定が多いです。その為この時期は何かしらやってます。
私も性格的に休むと体調崩してろくなことがないので仕事していて毎日緊張している方が逆に楽です。
仕事行ってジムでワークアウトしてご飯食べて寝るというリズムが一番合っているようです。
写真は先日弊社が船舶エンジンや産業用機械を売却している先のベトナム人社長から頂いたウィスキー。ベトナムウィスキーかと思ったら高級ウィスキーのロイヤルサルートでした。いつも飲んでいるワイルドターキーとはけた違いのお値段なので頂き物ですが安易に飲めませんね。
そして久しぶりの旭市の一力。変わらず美味いのと肉質が更に良くなっている気がしました。
連日の出張
先週は20トンの大型機械を群馬で搬出してて家に帰ってなかったのですが帰ったと思ったら今度は子会社のある千葉に出張です。
20トンの大型機械は5トンと10トンの重量台車計4台で搬出。滅多に使わないサイズの重量台車になります。上手く搬出出来て良かったです。
出張先の楽しみは「おたふく食堂」のランチ。ここのランチは飽きません。すべての食材にこだわっていて美味い。
群馬で栃木県名物佐野ラーメンを頂く
昨日は群馬県でお仕事。詳しく言うと朝は神奈川県、その後埼玉県で最後群馬県に行きついて重量物撤去作業。
どれだけ忙しいのかというと創業以来一番忙しいのではというくらい忙しいです。重量物撤去の熟練者が減っているのでその影響で弊社のような零細企業にもお仕事がたくさん来るようになっているのだと推察しております。
特殊な作業ばかりご依頼いただけるのでなるべくすべてのお客様のお仕事をお受けしたいため、かなり移動距離も長くなり、作業時間も長引いております。
群馬でお仕事終わって18時過ぎになり、帰りの道中も長いので近くにあった佐野ラーメンのお店「麺龍」へ。
久しぶりの手打ちラーメン。美味かったです。
群馬県邑楽
今週は群馬でお仕事です。一日に15トンくらいの金属を出し続けてます。一番重い機械は20トン。中々の強敵ですが頑張って出します。信太商店自体は少ない人数ですが独自ネットワークにより各地に協力会社がいるのが強みですね。
重量物撤去の作業費がそれなりに高額ですが、金属やプラスチック類については弊社で買取している為、結果的には他社様よりかなり安いそうです。ということで今回も大手企業様からの直接のご依頼。解体前の工場内の金属類を引き取って解体費を浮かせたいというご依頼内容ですがうまくいきそうです。解体とは別に分離発注で弊社にご依頼いただきました。確かにこの方がコストを抑えられるので最近よくご相談いただきます。
さて、群馬県館林市、邑楽郡一帯は養豚が有名なのか豚料理の店が多いです。今回は「笹りんどう」という食堂で昼食を頂きました。ヒレカツの一番高いやつで1500円でした。安い。
この辺一帯は工業地帯もあるのでお仕事の機会増えそうですね。
今年初の金目ごはん
今年の金目は型が良いですね。
先週末はお仕事をさせて頂きましたお客様からお礼がしたいとのことで割烹料理屋さんにご招待いただきました。
最初にフグの刺身、フグの煮凝り、マグロの炙り。どれも美味いです。炭火で目の前で炙るのが良いですね。
続いて金目の刺身と福島牛を頂きます。なんとも贅沢な組み合わせ。
終盤は寄せ鍋。出汁が効いてます。
最後は金目ごはんで〆です。かつおだしが効いていてこれが金目とよく合います。
割烹料理屋さんって何年ぶりだろう。すごく良いお店でした。
こちらはお仕事をして、報酬を頂いているのですが、料理までご馳走になってありがたい限りです。
これからもお客様に他社とは違うサービスと誠実なお仕事を提供させて頂きたいと思います。
浦安沖の難所
昨日は船の曳航作業でした。地元漁協の協力のもとプレジャーボートを1隻曳航いたしました。
今井水門から市川漁港までの移動。浦安沖が難所となっております。干潮時は水深1メートルないため、気を付けないと簡単に座礁します。市川漁港も航路が狭く、航路を外れると水深が急激に浅くなり座礁するのでこちらも難所です。
曳航は船の速度が出ないので中々疲れますね。
ちなみに座礁しても砂地であるので船底が痛むことがないのと満潮まで待てば大抵は助かります。
沈没船のシーズン到来
春ですね。春は天気が荒れるのと潮の満ち引きが夏に向けて多きくなっていくので干満差で船が良く沈みます。
係留している場合はロープが絡まってしまってロープに引きずられて沈んでしまったり、風でごみが飛んできて自動排水装置が詰まって沈んでしまったりしております。
写真の船も派手に沈んでいますね。もう回転しちゃってます。このような状態でもまだ望みはあります。
船が沈んでしまった方、まずはご相談ください。
大失敗
重さ6トンの浮桟橋の引き揚げ作業と一部ガスによる切断作業をご依頼いただき、昨日は東京湾に面した工場で夜間作業をしておりました。25トンの大型クレーンを手配して段取りよく玉掛をして楊重。1時間かからず無事浮桟橋の引き揚げに成功。
ただ肝心のガス切り作業がうまくいかず。資格はもちろん持っているものの普段からガス切断を行っているわけではないのでガス切断に手間取り大幅な時間のロス。天気も悪すぎで作業環境は最悪。
最初から電動工具による切断かプラズマによる切断に切り替えておけば良かったですね。ガス切断、来週から群馬で大きな工場の解体が有るのでそこで特訓してきます。
ラマダン
この時期のパキスタン料理屋では日没まで休業で、日没からオープンになり、大量に食事が出てきます。新宿のパトワールは日中も日本人相手にオープンしてますが、日没からは多くのイスラム教信者で賑わってます。
私はイスラム教信者ではないですがこの店に入るとデフォルトでラマダンのスペシャル料理が出てきます。ジャガイモやチキンの天ぷら、バナナとリンゴのヨーグルト和えなど。カロリーと栄養価高い物が多いですね。二食分のカロリーはあります。
ちなみに茨城県坂東市にある私が行きつけのパミールマートはラマダン中は日没までクローズしてます。ただ日没後の反動が大きいので逆に売り上げは上がるみたいです。
栃木、群馬出張
お客様の打合せ等があり、昨日は早朝から栃木、群馬、埼玉へ出張。群馬ではご存じ「関東の火薬庫」と呼ばれる吉井分屯地へ。
初めて訪れましたが中々の広さです。
最近の信太商店は労働効率性が良すぎるくらい少ない人員でかなり高い売り上げを叩き出しているのですが流石にそろそろ2、3人人員が欲しいので本格的に募集します。ご興味ある方はお電話ください。
さて、今月も残すところ2週間ですが日曜日も含めてお仕事で予定が埋まりそうな気配です。信太商店の認知度も地方で高くなってきたので幅広いお客様からご依頼いただいて嬉しいことですのですべてのご依頼を誠実に行っていきたいと思います。
原木シイタケの収穫期
事務所の風呂で原木シイタケを栽培してます。無事収穫期を迎えることが出来ました。写真にある通り結構立派です。
風味も豊かで売られている菌床栽培のシイタケとは比べものにならない物に仕上がっています。
外に置いていたほだ木をシイタケが生え始めた段階で風呂に入れたらかなり安定して育ってくれました。湿度も風呂の場合安定しているので良いのかもしれません。
静岡出張2
静岡出張も残り1日。近くにある静岡の地元チェーン店の「サガミ」と天竜そばが有名とのことで天竜そばのお店「みかわ庵」へ。静岡はごはんの外れがないですね。
一緒にお仕事して分かったのですが県民性は真面目ですし忍耐力もあります。
具体的なエピソードとして今回船の引き揚げ作業があったのですが船の回航が予定より3日遅れてしまったものがあり、私としては「そんなに遅れているなら断ればよい」と思ったのですが「回航するまで待ちましょう」という静岡の会社の担当者の意見。まさに徳川家康です。
写真は味噌煮込みうどん、みそかつ、天竜そば。日本酒も美味いので毎回頂いております。
静岡出張
静岡最大手の古紙屋さんとの共同作業ということで静岡県の磐田市に来ております。
うちより数百倍大きな会社様から一緒にお仕事したいというご依頼、最近よくご相談いただきます。ありがたいですね。
静岡県は一次産業も二次産業も発達していて名古屋からも東京からも近いということで非常に魅力的な立地です。
結構大掛かりな作業なので今週は静岡県でお仕事させていただきます。
写真は昨日行った宿の近くの居酒屋「とみた」。酒も美味いし、お通しがホタルイカっていうのが良いですね。
桜の剪定時の注意点
先週から山桜の剪定作業を行っております。春の剪定作業の注意点は切り口から虫や病気に浸食されないように消毒をすることです。
私はいつも雪うさぎ印の「トップジン」を使用しています。切り口に切った直後に刷毛で塗るだけです。
今回はロープワークによるコナラの剪定も合わせて行いました。コナラは本来堅い木で虫や病気に強いのですが地面と平行に切ってしまった切り口や大きな切り口には湿気が溜まりやすく虫や病気のリスクが高いと考え今回は塗ってみました。ロープワークで登りながらトップジンを塗るのはちょっと大変ですが。
山桜はあまり剪定には向いてないですが街路樹として植えられているので揃える必要があったので切りました。よく「桜切るばか梅切らぬばか」と言いますが消毒をしっかり行えばそこまでリスクはないかと思います。ただ時期は冬眠期の11月~1月ころにするのがおすすめですが。切った太い枝はナメコ栽培の原木で使います。細い枝は焚き付けに使えます。煙が少ないので重宝します。
雨の週末の過ごし方
先週末は雨。雨の日は千葉の別荘にてほだ木にシイタケ菌を植菌します。もう春になるので植菌もそろそろ最終章。春になると木が水を吸って樹皮が柔らかくなり、腐り易かったり雑菌が入りやすいので今がギリギリチャンスですね。3月上旬までには終わらせたいと思います。
先週末は10本の榾木に300個ほど植菌させて頂きました。
写真はほだ木の仮伏せの様子と関連会社のお客様の食堂、「おたふく食堂」で食事した時の写真。この店、10年くらい前に一回伺ったことがあります。変わらず美味い。美味い店は10年経っても残ります。
匝瑳市の飲食店事情
昨日は関連会社に出張。色々とお取引先様周りをさせて頂きました。関連会社は一般廃棄物処理の会社なので信太商店のお客様とはちょっと客層が違います。飲食店や食品工場やコンビニがメインです。そして休みなくお仕事があります。365日操業です。私も365日仕事のこと考えているので性格的には合っている気がします。
営業エリアの千葉県北東部は東京から見るとかなり僻地ではありますがここ匝瑳市は飲食店が充実しています。
昨日の昼は「下出羽内山屋」へ。4回目の訪問。いつもと変わらずうまいです。
養豚業が盛んで豚料理はどこも美味いです。そして10年以上通っている「一力」もなんとお取引先ということでご挨拶させていただきました。かなり通っているので私の顔を見て思い出していただきました。こういうのが田舎の良いところです。
この地域で稼いでこの地域でお金を使っていきたいと思います。
キャンプに向いている薪の話
最近薪が良く売れるのでお客様から色々なお問い合わせをいただきます。特に多いのは「薪にはどんな種類の木が良いのですか」って質問。ある程度ヘビーにキャンプやる方にはうちの店でチェンソーと斧を購入いただき自立して薪を調達してもらいたいと思っているのでその話をすると大抵以上の質問がきます。
一般的には最上級は樫の木で、水と同等かそれよりも重いのが特徴。つまり水に浮きません。ちなみにうちで販売している樫の木は伐採から2年以上、水分量も15%以下ですが水に浮きません。火持ちも最高で1、2本で1時間ほど燃えます。
ただきへんに堅いと書くのでかなり堅いため、伐採がまず難しいのと薪にするのは人力ではかなり重労働です。
つぎに上級というかかなり火持ちが良いのはコナラやクリ。こちらも固くて重いです。水より重いってことは無いですがほぼ水と互角になります。生木だと水より重いです。
でもコナラやクリならキノコ栽培のほだ木に使えるので薪ではもったいないですね。
そのほか欅もおすすめ。生木から乾燥をしていくとかなり軽くなるのが特徴ですが火が付くのが早く火持ちも中くらいです。
最後に、料理をする人なら針葉樹のヒノキや杉もおすすめ。オーブン付きの薪ストーブでピザやパンを焼くのなら窯の温度を上げる必要があるので料理の間だけヒノキと杉を入れてあげると一瞬で表面温度が300度近く上がります。窯の中も200度を超えます。
ただし使いすぎると煙突にススがたまりやすいのでほどほどをお勧めします。
その他薪の事でなにかありましたら是非お問い合わせください。
家の解体してました
取引先企業からの紹介で家屋解体を行っておりました。10年くらい前から東京都と千葉県の解体業の登録行ってますが実際に自社で家屋解体するのは初めてです。
案件相談は多いのですが日数がかかるのと近隣とトラブルとかがあったりすると工期通りにいかないのでほぼ断ってましたが今回は試しにやってみました。結果としては全然儲からないのでこれはやめたほうが良いと思いましたが適正処理している会社に頼みたいってことでうちの会社に解体の相談してくるケースが多いので年一回くらいはやってみたいと思います。
本日は基礎コンクリートの解体を行っていたのですが慣れない作業でバックホウのキャタピラ外してしまいました。復旧は自分で出来るので問題ないのとひさしぶりにキャタピラ外したので復旧作業を復習できたので良かったですが、家屋解体は改めて考え物だと思いました。東京は狭いので気も使いますし、かなり技術が要ると思います。
薪ストーブ料理
千葉の別荘では薪ストーブがフル稼働です。オーブンが付いているので常に薪ストーブ料理を作って楽しんでいます。
最近毎回作るのはポークスペアリブのオーブン料理。相性が良いトマトと香りづけにローズマリーを添えて一緒にオーブンで焼きます。
煮込み料理も同時に作れるため、アイスバインにも挑戦しようと思います。旭市にある千葉県食肉公社から買い付ければアイスバイン用のすね肉が手に入るはずですので。