千葉の子会社の事務所の屋根が出来上がってきました。軒先がポイント。普通の建物よりかなり軒先出ています。軒先が好きな私の意向を設計士が分かってくれてデザインに生かしてくれました。軒先が出ていて雨の日に軒下は基本的に濡れない感じ。壁はほぼ濡れないので湿気による腐食を抑える作り。寺社仏閣のデザインの良いところを使わせていただいております。
この建物は間違いなくこの地域で一番かっこいい事務所になると思います。次回は屋根を葺いたところをお伝えしたいと思います。
久しぶりのパミールマート
横浜のスクラップ業者さんからの依頼で御影石の定盤の処理を依頼されて茨城の処理工場まで運搬。近くには行きつけのパキスタン料理屋のパミールマートがあります。いつものルーティンなので寄らせていただきましたがあいにく昨日の金曜日は礼拝の日。12時50分オープンでした。ここのパキスタン料理は安定してうまい。そして「ライタ」と言われるヨーグルトソースが爽やかでこれ食べたあとは大抵胃腸の調子が良くなります。
最近仕事の移動距離が片道100キロ超えが当たり前になってきたので横浜から茨城はそこまで移動した感覚がないのが恐ろしいですね。今月は極力移動しないで仕事をしたいものです。
スリランカ料理アゲイン
千葉の子会社で付き合いがあるスリランカ人が経営している自動車屋さんの経営者の招待でスリランカ料理を頂きました。会社内にレストランがあるってすごいですね。
スリランカ料理、中々うまいものもあるのですが全体的にすごく辛いです。あと量が半端じゃない。毎回普通の人が食べられないであろう量を提供されるので会話を楽しむというより食べることに集中しないと帰れません。
次回よりとにかく少量でお願いしたいとリクエストしてみます。
流れが変わる予感
最近静岡に本拠がある「兼子」という紙屋さんと良く打合せさせていただいております。お仕事も一緒にさせて頂いていて、互いに考えが合うので良く情報交換させていただきます。
実は東京への進出を着々と進めているようで、そういわれると確かに最近よく兼子さんのトラック見るような感じもします。急拡大にはМ&Aみたいですね。
私も考えておりますがここ数年先に廃棄物業界やリサイクル業界ではビジョンを持たない会社、後継ぎがいない会社は簡単になくなると思います。価値がなくなる前にM&Aされて売り切るか弱体化していくかというところでしょうか。
その点では兼子さんはここ数年で急拡大しそうな予感。完全に流れを変えていきそう。
兼子の専務とも一緒にお仕事したことありますが良い雰囲気の会社です。うちも小さいながら見習っていきたいものです。
久しぶりの都留市
緊急案件ということで昨日は夕方から山梨県都留市入り。都留市は甲州街道が通っていて旧道は町並みが整っていて私は結構好きな街です。近くには武田信玄に仕えた小山田信茂の岩殿城がありますね。今回の作業は1時間足らずで終わり、帰りは名物のうどんでも食べようかと思いましたが、19時半の時点でほぼ飲食店が締まっていて「松鶴」へ。松と鶴とか縁起良すぎる名前をどんな経緯で付けたのか気になります。外観はちょっとごちゃごちゃしてますが店内は本格的な中華屋の感じ。
名物とうたっている「朝鮮焼き」を注文。野菜炒めに秘伝のたれをつけて食べるスタイルの定食です。確かに他では味わえない何とも言えない味。メニューも色々あって他にも頼みたかったのですが帰りが遅くなりすぎるので今回は定食のみでお店をあとにしました。
住宅用木材の種類
昨日千葉の子会社の新事務所雄上棟式でした。無事終わりました。
その前の日にプレカット工場での納品に立ち会った際に撮った写真。写真のは人工乾燥材です。見て分かる通りちょっと芯に空間が出来てますね。
今回新事務所では自然乾燥材を使いますが自然乾燥材を建物で使うのは全体の数パーセントです。都内の木造ならほぼ全て人工乾燥材です。
中々見れない凝った建物になるのでお時間ある方は是非お越しください。
みかんが成りました。
夏に硫安をあげたのが良かったようです。過去一番の出来。普通に食べれます。
ダリアも秋にしっかり咲きました。来年はもう少し水はけのよい場所に移動して更に増やしていきたいと思います。
先週は千葉県某所にある「ドライフラワーの専門店」に行ってきました。1年くらい前からドライフラワーを少しづつやってるのですがこの専門店にあるドライフラワーの芸術性は素晴らしい。この世界に更にのめり込みそうです。
来年はミモザやスモークツリーも大量に庭で花を広げるはずなので素材は十分揃ってますね。楽しみです。
千葉オフィスで使われる木材の確認
千葉県匝瑳市で建設中の新事務所で使われる木材の確認に行ってきました。流石に製材屋さんが選んだだけのことはあり、県産材のかっこいい木材でまとめてくれました。
そして一番のこだわりはAD材であること。エアドライ材ということで何年もかけて自然乾燥された材料です。日本の9割以上の木造建築で使われるKD材とは全く違う質感。これは完成が楽しみで仕方ない。
帰りは別荘によって植物の手入れ。ダリアが今週末は見ごろを迎えそうです。途中で鉢から出して地植えしましたがやはり地植えでないと成長してかないですね。球根を取って来年も楽しめそう。
今日も森で仕事してます
本日は昨日の続きで那須町の別荘地で草刈りのお仕事。草刈というより支障木や倒木の撤去が主な仕事になりました。草刈は熊笹刈りですね。
笹類はこまめに刈らないと地面が蒸れてしまうので樹木には良くないですね。今回は敷地内の笹類を全て刈って、3~5年生の樹木も間引きの意味で伐らせてもらいました。
大きな木でもキノコが生えていたり、枝葉がしっかり付いてない木は予め伐らせてもらいました。次伺うのが来年ですからね。
時間が余ったのでキノコ探し。あいにく食べられそうなキノコが良く分からないかったですが写真のやつは絶対やばい感じです。シロタマゴテングダケでしょうか。
帰りは矢板まで下道走って途中のドライブインのざきへ。ここは定食は普通ですがサービスで付いてくるアイスコーヒーの提供のタイミングがミシュランの星付き並みに良いです。どっかで食べているの見ているのでしょうか。
栃木出張
先週末は千葉県東金市の日吉神社の例大祭を見学。中々の迫力でした。朝から夜まで通しで行われるので参加されている方の体力がすごいです。
昨日からは那須塩原市の別荘地でお仕事。避暑地でのお仕事なのですが雨模様。カラカラに晴れた場合で気温が20度だと涼しいので秋冬のフォレストジャケットを用意して山に入りましたが蒸し暑くてかえって厳しくなりました。
写真のような面白い別荘がたくさんあります。写真のは地元の石を使って入り口までのアドレスにしてます。那須塩原市は地面を掘ると石がたくさん出てきますから有効活用ですね。
別荘地はかなり洒落た建物が多いので色々参考になります。
数年ぶりの味元
昨日は突発的に味元のレバニラを食べたくなり川崎市中原区へ。確か4年ぶりくらいにはなると思います。21時半まで営業しているのがうれしい。
ここのレバニラは食べればわかりますが中毒性が高い味がします。ニラの量も素晴らしい。餃子は甘い系のやつです。味はしっかりなのでジムやお仕事でしっかりカロリーと汗を消費した身体で召し上がっていただきたい中華です。
次回はチャーハンも頂きたいと思います。やっぱり美味いので川崎方面のお仕事、ちょっと取るようにして仕事の合間に伺ってみます。
小学校の授業に参加
ボランティアとかここ数年しっかり行ってきてなかったのですが町会の方から誘われて中幡小学校の授業のサポーターとして参加させていただきました。
木工とか農園とか私が知っている知識を生かせる感じのテーマの授業を一年間行っているそう。私の仕事や趣味的なところを生かしえてもらいたいと町会の方が声を掛けてくれたのでした。
正直何でも自分で出来るので自己完結型の人間の為、人に教えるのは苦手で、こういう講師的なもので呼ばれると自分の訓練にもなるので良いですね。
私の仕事って普通の人には運べない重さの物をどうやって運ぶとか、普通に伐れない高さの木をどうやって伐るとか遊びに近い仕事なんですよね。
遊びに近い感覚で考えると結構面白いので子供の視点でいつも物事考えるのですが実際に子供たちと触れて更に新しい感覚を見出すのも良いですね。
結構心地よい時間でした。年度内は時間の許す限り参加していきます。
仕事終わりに
先日は仕事終わりに千葉県いすみ市に移動して「大原はだかまつり」の見物。初めて見ましたが中々の迫力。いすみ市って人口少ない都市なのですが人出もすごいです。
都内でも丁度秋祭りの時期ですがこういう地方の祭りを見てしまうと都内の祭りに出る気にはなりませんね。
夜は「ちょうした」の入梅イワシを使った缶詰とバドワイザーで一杯。梅雨時期に獲れるイワシが一番おいしいと言われてますが間違いない美味さです。
残暑にはバドワイザー
千葉の事務所新設工事とか通常業務とかいろいろあって忙しくやってます。少しでも時間がある時はジムに行ってしまうのでほぼ休みなしですね。
残暑が厳しいので日本の麦芽の味がしっかりするビールが口に合わなくなり今年はいつになくバドワイザーを買ってしまっています。水を飲む感覚で飲める軽いビール。選択肢としてはこのビール一択です。
あとお客様からお礼にと「鉾田メロン」頂きました。2玉頂きましたが食べきれなそう。がんばっていただきます。
出張から帰って初めての投稿
青森出張の後に色々関係各所回らなければいけなくなって投稿してなかったのでほぼ1週間ぶりの投稿になります。
青森はジムが少ないのでまず筋力が落ちてしまい、調子を取り戻すまでに1週間かかりやっと本来の体調になってきたところです。
人生初のタンカーの解体だった為、千葉県市川市の漁協の組合長に色々と船の構造について教えてもらったのでお礼に行ったら逆に千葉県産の海苔を頂いてきました。この海苔の佃煮がご飯にめちゃくちゃ合います。青森県産の米、「晴天の霹靂」と合わせると最強です。
そして本日は群馬出張。前橋でお仕事でしたので帰りはもちろん「日の出食堂」。安定した旨さでした。
出張6日目
出張も1週間近くなると地元の方と色々と交流が生まれて昨日はウニを頂きました。船で沖に出て磯で採るウニもありますが港でもすくえるほどウニが大量発生しています。しかもうまい。
海鮮は東京よりうまいものはないと思ってましたがウニはとれたてでその場で割って食べればこれよりうまいものはないかもしれません。全く生臭くないので苦手な方も食べられそう。
ウニが美味い理由は昆布を見て分かりました。昆布も立派。干せば十分食べれらます。小さい穴はウニが食べた跡。この昆布もこれを食べたウニも美味いってことですね。仕事の合間にこうゆうこと出来るのが最高。
今週は平均気温が20度になり更に過ごしやすくなりました。あと1日で帰宅予定ですが東京の暑さを考えるとあと1週間いたいところですね。
青森出張5日目
昨日は青森出張5日目。1週間経ってませんが長く感じますね。
作業を行っているむつ市の大畑漁港はイカ釣り漁船が有名ですが歴史的な不漁がここ数年続いていてイカ釣り漁を廃業される方が多くなっていて写真のようなイカ釣り漁船を解体希望の方が増えてます。昨日は解体前の現物確認。
今回の鉄船解体が終わった後にイカ釣り漁船の解体を行う予定です。
昨日からむつ市のプラザホテルから現場近くの石神温泉へ宿泊場所を変更。現場から10分の好立地の為助かります。夕ごはんと朝ごはんが付きますが量はかなり出ます。話し好きの元自衛官の方がスタッフとして働いていて防衛庁関連のお仕事をしている私としては話が合うので助かります。
青森出張4日目
鉄の船の解体はほぼ終わりです。タンカーなので油に引火して気づいたら自分が燃えているので焦りました。オイルまみれになりながら下風呂温泉の海峡の湯へ直行。その後向かいにある「あさの食堂」で夕ご飯です。今日は良いイナダが入ったということでメニューを無視してそれにしました。
夏は涼しくて作業しやすいですが冬が厳しくて長いからそこが難しい地域ですね。夏限定で船の解体は受ければすごく作業しやすそうな地域です。
青森出張3日目
昨日は出張3日目ということで仕事も半分近くまで差し掛かって疲れも見えてきます。ガスで一日中切断をする作業というのは中々の重労働で色々な個所が痛くなります。船舶の場合脚立に乗ったりはいつくばって切断をする箇所があるので色々な筋肉が痛くなります。昨日の作業後は車で20分ほど行ったところにある海峡の湯へ。津軽海峡が見渡せるロケーションにある日帰り温泉です。硫黄泉というのが面白い。
本日は出張4日目ショスタコーヴィッチの交響曲第5番でも聞いてテンションを高めてから鉄船解体に挑みます。
青森出張2日目
鉄船の解体を終えて現場近くの「石神温泉」へ。超高濃度の塩化ナトリウム泉でした。かなり寂れた場所にありますがお客さんが絶えないのは温泉が良いからだと思います。確かに湯冷めしない。
その後、むつ市の歓楽街を地元の方に案内してもらいました。なんともノスタルジックな空間。
青森県民は酒好きですね。スナックや居酒屋の数が人口に比例してないです。数万人しかいない市でこの飲み屋の数は中々だと思います。
それにしても日中でも20度ほどしかない気温で、東京都は比べ物にならないくらい仕事がしやすいです。