今度引き揚げる予定の船です。この前の大潮で沈んでしまったそうです。
しっかりとロープで繋いだのだとは思いますが大潮の際はロープが満ち引きの際に稼働できるようにしておかないとダメなので大潮や台風の際は気を遣います。
今回はおそらく干潮時に動いたロープが固定されて満潮を迎えた為、ロープに引っ張られる形で船が傾き転覆したのだと思います。
奥の船も転覆した船につないでいた為道連れになりました。
まあこの状態でも油が漏れていたりしなければ引き揚げる方法があります。FRP船なので完全に沈没することもまずないと思います。
これからの時期は多いですが船が沈没しましたらまずご連絡ください。緊急時は固定電話にお電話いただければ休日でも対応させていただきます。
上がり框
千葉県東金市で作っている別荘には20㎡近くの土間があり、左官職人による洗い出し仕上げになります。その洗い出しと共に玄関を引き立たせるのは写真にある欅の上がり框。
長さは2間。上がり框は高級材としては檜か欅を使いますが今回は銘木の王様である欅を採用。地元の製材所で長年寝かせられて狂いが少ない材料を使います。
狂いの多い欅は採用する建物と同じ気候の地元の材料がいいと思います。
あえて鉋をかけずにサンダーで繊細に仕上げていきます。そのほうが木の質感が感じられていと思います。
久しぶりの甲府
急な引取りの依頼で甲府へ。いつも行っている吉田うどんの店は潰れて空き地になってました。店を守れないのは悲しいですね。
近くにある「若奴食堂」へ。味は普通ですがボリュームは満点です。
甲府は結構訪れる街なのでまた行きつけになれそうな店を探していきます。
帰りは直売所でむかごを購入。今時期しかない旬の味です。
久しぶりのハラルフード
パキスタン人の友人を持っているからかハラルフードへの抵抗はなく、各地に点在するハラルフード店の近くを通るとつい寄ってしまいます。
巷にあるインド料理店は大抵ネパール人がやっていて本格的なハラルフードではありません。
坂東市にあるこちらのパミールマートは色々な意味で本格的なお店。
礼拝がある時間は営業しておりません。
日本語にも対応しておりません。
敬虔なイスラム教徒が集まるお店です。パキスタン系の人たちの集まる場所なので味もインド料理ではないです。
インド料理との違いはナンが丸いこと。あと「カラヒ」というルーがないカレーのようなものがたくさんあります。
今回は鳥の丸焼き。食べ応え満点で1,500円。安すぎだろ。
上棟しました
クレーン屋さんがクレーンの手配を忘れていて2時間作業開始が遅れましたが今週水曜日上棟終了しました。材木の荷揚げの為の玉掛はもちろん自分で行いました。
ここからは早いです。木工事がメインなので中での工場は2か月近く掛かりますが屋根とサッシと外壁仕上げてきたらなんとなく家にはなります。
土台完成
土台が完成が完成しました。もちろん大工さんと鳶さんにやってもらいました。
天気に恵まれて来週には上棟式をする予定です。家の顔である框もある程度決まってきましたので来週にはある程度の完成形のイメージができると思います。
ちなみにトイレは解体予定の住宅から譲り受けたのでういたお金で無垢のテーブルを入れる予定です。
住宅設備にはこだわりはないので左官と木工事にお金をかけていきます。
基礎工事中
今週の建築工事の状況は基礎工事。整地をした敷地に鉄筋を配置するいわゆる配筋を行って、生コンクリートを流し込みました。
来週は基礎の立ち上がりの配筋を行って生コンクリートを流し込んで1週間養生して基礎工事も終了となります。
プレカットも予定通り届くみたいなのでここからは上棟までかなり早いです。
自分で設計、施工を行うといろいろ勉強になりますね。
久しぶりの九十九里
先週末はゴルフ練習の帰りに大網白里にある「まつや食堂」へ。
8年位前に行ったときにアジフライがかなり美味かったのでまた伺ってしまいました。
アジフライとこの辺の食堂では大抵食べられるもつ煮を注文。
以前食べた時と違い、アジ本来の美味さが薄くなった気がしますが、他と比べて大きなアジフライは健在でした。
次回は看板メニューのイワシの天ぷら定食で当時の味と変化していないか確認します。
建築確認済証も頂いてきました
この忙しい3月に究極のDIYやってます。
本日は千葉の私の家の基礎工事を自ら大工さんの指導のもと、行わせていただきました。
型枠を組む前に行う整地と捨てコンクリート打設。
コンクリートってすぐに固まっていますので生コンクリートを打設する場合、最短のコンクリート屋さんに運んでもらうのがセオリー通りだそう。今回は2キロくらいの場所にある建材屋さんが運搬してくれました。
捨てコンクリートは型枠を固定するための地盤のようなもの。これがないと型枠はかなり組みづらいらしい。
日没まで時間がかかりましたが何とか一日である程度進めることができました。
ちなみに根伐という一つ前の行程の際には県の建築主事の方も来ていただき、地盤の確認なども行ってもらいました。この辺も設計士が入ると省略されてしまうので、自分で設計したほうが行政から細かく指導を受けるので安心ですね。
来週からはとび職の方に入っていただき私はしばらくお休みです。3月はかなり予定が埋まっているので私が手伝えるのは週一が限界です。
家を建てます
父から相続した千葉県東金市の土地に家を建てます。すでに相続登記は司法書士を入れずに自ら行いました。その辺は民法専攻ですので問題ありませんが、ここからが大変です。
知り合いの大工さんと打合せしながら設計図を作成し、建築確認申請を自ら行っております。
東金市ではほとんど設計監理を建築士に依頼するようで自身で建築確認する人は今までいなかったようです。県の職員も徹底的にチェックしてきます。
ほとんど趣味的な家づくりですがプレカットですし配筋も必要十分ですし、立派な家が建つことでしょう。
配筋検査、中間検査、完了検査もすべて県の職員にやってもらい、まさしく「お墨付き」の建物を作ります。
ちなみに設計士が設計監理に入ると行政のチェックも省略されるのでそういう意味では自分で建築確認したほうが安心の住宅が建ちそうです。
挿し木
お客様の大切にされていたレモンの移植を相談されましたが根回しの時間もない状況であることと、10年以上たっている地植えの為、失敗するかもしれないので話が無くなりましたが、挿し木用で少し頂いてきました。
お客様にはどこかで生きていると思っていただければ幸いです。
千葉の別宅に植えさせていただきます。
丹精込めて育てた庭木は植え替えをしてでも長く生きていてもらいたいものです。移植の成功を高めるためには事前の根回しが必要になりますが私で分かることでしたら是非ご相談ください。
柑橘類の移植
今日はお客様のお宅で柑橘類の移植についてご相談を受けました。
この時期の移植は関東なら問題なく出来るのではないかというのが持論です。できれば数ヶ月前に根回しだけさせてもらえばよいですが、今月中に移植希望の為、普通は移植は難しいと回答するしかなさそうですね。横移動なら大きいバックホーもってきてそのまますくってしまって移動すれば問題ないと思います。
いずれにしても根毛という細かい根が残るかがポイントなので根回しをすれば根鉢にたくさん根毛が密集するので成功率は高くなりますね。
根回しって言葉も事前に行うから根回しなわけで直前に行うのは根回しではないわけです。
さて、写真は多古町にある「釜屋支店」のたぬきうどんとミニカレー。千葉県ってとんでもなく不味い店が時々ありますがここは安定感あります。
海苔の季節
ご存じでしたか?海苔にも旬があるのを。私は知りませんでした。
先日お仕事で伺った市川市の漁協の方から海苔を頂きました。なんでも今が旬でこの時期の海苔は炙って食べたら最高とのこと。
普段、木更津の金田漁港の直売所で海苔を買っていて海苔には自信はありましたが今回頂いた海苔はそれ自体の厚みと程よい磯の香が最高でした。
お値段もそれなりに高いのですが今時期しか味わえない旬の物なのでこれは買いです。東京から至近でこんな食材に出会えるとは。
今夜は夜景がきれいでした
本日の現場の帰りにレインボーブリッジにて撮影。空気が澄んでいて夜景がきれいでした。
今週は忙しいですね。父親の一周忌前には相続関係の手続きを終わらせなければならないと考えて役所に行ったりもしながら現場でもお仕事させていただいております。私の時は一目瞭然の財産目録作成と相続手続きを行う執行人として法律事務所に依頼をしたいと強く思いました。
家を出てますが区内でしたのでほぼ毎週顔を合わせていたのに相続手続きとなるとどこに財産があるのか等、意外に分からなくなるものです。
これが都外や海外在住だったりしたら恐ろしいですね。どうりで信託銀行のコマーシャルを良く目にするわけですね。
さて、今夜はシーバスリーガルを頂きます。ブレンドのスコッチですが普段飲むのにはちょうどいい価格と味わいです。
価格帯で迷うのは他にメーカーズマークとワイルドターキーというところでしょうか。この値段など他はバーボンになってしまいます。
メーカーズマークはサントリーが買収しているので安定供給で品質もしっかり。
久しぶりの広東亭
昨日は成田空港近くで見積もりのご依頼。緊急事態宣言はどこ吹く風。全く仕事が減りません。
持論ですが特殊な仕事ばかりやっているので外部的要因は関係ないようです。
成田空港近くだと三里塚の「ボローニア」か「米倉」かと迷っていましたが、コロナでやっていない可能性があるため、手前の御料にある「広東亭」へ。
この近辺はゴルフでも仕事でも伺う機会が多いので飲食店には詳しいです。
私の美味いレバニラランキング3位の「広東亭」。変わらずの美味さでした。
ちなみに第1位はせんげん台の「天山」。
そして本日は坂東市みむらでパキスタン料理を頂く。金曜日はイスラム教徒のお祈りがあるので13時開店の為、色々調整が必要ですがみむらのパキスタン料理はおすすめ。店名はよくわかりませんが、行けば分かります。
本年もよろしくお願いいたします
旧年中はお世話になりました。
本日より営業開始です。今年は年初よりご予約を頂いておりましてありがたいことに1月はほぼお仕事埋まっております。
予定では2月より静岡県、栃木県、茨城県の産業廃棄物収集運搬許可を取得できる見込みです。
今年前半は関東全域及び東海地方一部に営業エリアを広げ、東京に本拠のあるお客様の工場や、営業所でのニーズにも応えられるようにしたいと考えております。
尚、庭石撤去や樹木伐採は従前どおり全国対応しております。
牛タンシチューなどを頂く
いつもの弟の店です。
サーモンとかペスカトーレビアンコとか無難なやつを頂いて最後は牛タンの赤ワイン煮。すっきり白ワインからの赤のフルボディって感じで全体的にまとまってはいませんがこれくらい食べればしばらくおなかは空きません。
毎週通っていてますが確実にレベルは上がっております。作っているのはビストロ担当のシェフですがいつもメニューにない注文をするなかでうまく応えてくれていると思います。
来週は私の好きなきのことカルボナーラ縛りで行きたいと思います。
どちらも好きです
コロナで弟の店が大変だからと理由をつけては弟の店で夕食を頂いております。
今週はイノシシ。子羊や鴨かと思ったらイノシシでした。臭みが全くなく、言われなければわかりません。
イノシシはなんとも言えない血の美味さがありますね。癖のあるイノシシ鍋みたいのも好きですがこれはこれでありです。
合わせたワインは「カレラ」のピノノワール。このワインは間違いないやつで香りがビストロで出されるそれではありません。たまにはソムリエが楽したいってことかな(笑)
ワイン偏差値が見る見るうちにあがっております。
12月っぽい夕食
昨日はおつかい物を買いに弟の店へ。
いつものようにお任せの夕食。コロナの影響で店は空いていてほぼ貸し切り状態。ソムリエも独占状態の為、ワインが進みます。
うずらに豚の喉肉を詰めた料理を頂きましたがこれは濃厚な旨味があってワインが進んでしまいます。南アフリカのピノノワールと。
最後はビスコッティを頂きながらカルバドスを頂いて終了です。
コロナワクチンが全世界に出回る半年後くらいまでは飲食業は大変ですが酒を楽しむ私としては今こそちょっとしたお店でワインをゆっくり楽しめるいい機会です。
ハラルフード
別にイスラム教ではないですがパキスタン人の友人がいるため銀行員時代からハラルフードをよく食べます。
茨城県坂東市にはそんなハラルフードのおいしいお店があります。
信太商店が廃棄物を処理委託している産業廃棄物処理工場の近くにあるのですがアジト感が半端なくて最近まで行ったことはありませんでした。
注文はいつも「チキンマライティッカ」。辛くもなく癖もないチキンのバーベキューです。ヨーグルトソースと一緒に頂くので体にも優しい。
都内ではこんな本格的なお店は中々ないです。ただ私以外の客の日本人は見たことありませんが。