◆作業人員 1名
◆作業時間 1時間
◆費用 80,000円
4メートル前後の和船の解体処分。撤去依頼のの多いサイズです。
近くに出来たタコス屋
木が好きな仲間の友人が渋谷区幡ヶ谷に開店したというメキシコ料理店「MEXIPON」へ。
愛知県豊橋が発祥の店みたいです。
事務所の近くですが先ず自分ではメキシコ料理を選択することはないと思っていましたので貴重な体験。まずはテキーラを頂いて食欲をわかせてからタコスたちを頂きます。
本格的なメキシコ料理は初めて食べましたがこの暑い時期には非常に合う料理ばかりですね。トルティーヤは自家製でこれにサルサとかをのせて食べるみたいですが香草が使われていたり、程よい辛さのソースが使われていて食欲をそそります。
メキシコ料理をさほど知りませんが、ここの料理はちょっと上品なメキシコ料理で、ワインとかにも合いそう。夏はスパークリングワインが良さそうです。
幡ヶ谷って渋谷の中でもちょっと庶民的な街なのでもうちょっと渋谷寄りにあっても良さそうなお店ですが、新しい業態な感じで逆に流行るのかな。
料理店開業に向けて
近所のピザ屋の「エンボカ」のオーナーから本を頂きました。
建築家が本業でピザ屋をやっている渋谷では有名なお店のオーナーです。
私も銀行員時代から飲食店には興味が有っていつかやりたいとは思っておりましたが開業資金が他の業種に比べてかかるのとリスクもかなり高めであるため、頭の中の構想だけに留めておりました。
それに比べて産業廃棄物の仕事は開業資金も僅かで経営能力さえあればリスクが少ないので開業しました。
ただ年齢が40代を目前にして自身のリタイア後の人生とか考えたらそろそろ構想では終わらせず実現に向けて動こうかなと考えている矢先に本貰ってしまったので気持ちが加速しそうです。
昨年は自身の家を設計して建築への知見も高めました。店を持つなら賃貸ではなく自分の土地に自分で設計して店づくりからやってみたいと思っております。
銀行員時代から研究していて分かることは飲食店の価値は味は最後で店の外観や内装、接客でほぼ決まるということ。ミシュランとかは専門家が味とか評価してますがある程度の値段出せば美味いのは当たり前です。
今は飲食店の内装に使う木材は自由に手に入るし、土地だけ見つかればすぐにでも開業できそうな環境にあるので今年来年でもう少し具体化させようと思います。
一枚板を販売します
趣味にしてはちょっとお金かけすぎてますがまたまた一枚板を市場で沢山買ってしまったので事務所1階にて販売します。
お値段的には青山とか表参道とかで50万円くらいで売っている板が15万くらいですね。100万円の板は35万円くらいで売るつもりです。
最近不景気で市場の売り物をセリで買う方が減って安く買えるようになったのと、コンピューターで自動的に板を補正しながら削る機械で加工するので安くて確実に仕上げられる方法が分かったで、思い切って安く売らせていただきます。
仕上げていない板も販売しますのでお好みのサイズ、加工の仕方をご指定下さい。
一枚板市場に革命が起きない程度に月に数枚ずつ売っていきます。
写真は欅の一枚板。
埼玉県久喜市5トン超自然石撤去作業
◆作業人員 3名
◆作業時間 6時間
◆費用 270,000円
重さ5トンの赤石の撤去。石割を行い3分割にしてからトラッククレーンで吊り上げて車輌に積込み。
最大で2トンの吊り上げだったことと、雨の為かなり作業は難航。
この5トン程度の石でしたら1日で作業は完了します。
輸入材結構仕入れました
輸入の一枚板を販売するためにちょっと店舗を片付けました。
今回仕入れたのはブラックウォールナット、サペリ、パープルハート、シンガポールマホガニー等。どれも複数枚あるのとどれも60㎝以上の幅が有るので色々な使い方出来ます。
安く仕入れ出来たので安く販売します。一枚板購入検討の方は是非ご来店ください。少しずつ商品を並べていきます。
輸入材も少し売ります
一枚板の杢目に魅了されて市場でブラックウォールナットとゼブラウッドを購入しました。
いまは東金の製材所に保管してもらっておりますが来週には一部を渋谷区笹塚の当社事務所1階に展示します。
購入後希望の方はお電話もしくはメールください。
杢目が好きなのでモンキーポッド、ブビンガも一枚ずつ販売する予定です。
6月にピークが訪れた
都心中央環状線の手前の羽田のところの高速道路を海から撮った写真。
この高速道路って可動式で使わないときは写真のようになっているそうです。知らなかった。
昨日は廃船の移動作業でここを通りましたので記念に撮らせていただきました。
今年に入り信太商店はFRP船の撤去において知名度を上げたらしく月に数回の船の撤去を行っております。今回は区の管理している係留施設の船でしたが、初対面の区の担当者様も「信太商店」はFRP船の撤去の会社であると認識されていました。ありがたいです。
特別なことは行っていませんが、うちの会社は作業費、処分費を明確にしているところがすごいらしい。普通のようでこの業界では普通じゃないようです。
まあ6月に今年一番のピークが来ていますが7月もすでに予約が埋まってきているのでお盆休み前にありがたいことです。
市場行ったり一枚板納品したり
先週は木材市場のセリを見学させてもらったり、弊社で伐ったケヤキを使った一枚板をお客様に納品したりと材木屋さんみたいな一週間でした。
ケヤキの一枚板は幅80センチ超。長さ190センチ。厚みが9センチあります。市販の一枚板と違い、歩留まり(儲け)を考えてないのでとにかく厚みがあります。
加工に10万円かかるのですが販売価格は30万円です。正直格安です。
このケヤキとは滅多に出会えないだろうというくらい素直な杢目をしていました。乾燥させていた製材所から引き取ってきてその日にたまたま通ったお客様から声を掛けられて購入いただきました。
分かる人は分かるすごく良いケヤキです。
まだ乾燥が十分ではないので少し変化はあるかもしれませんが、それも含めて一枚板の良いところだと私は思います。
伐採から製材、加工、販売まで一貫して行う新しい信太商店の試みです。
とらやの羊羹
東京生まれの私が無難に何かお使い物っていうと「とらや」が定番だと思いって生きてました。
といっても「たねや」とか「福砂屋」の方が良く行く東急では幅を利かせていたので「とらや」の羊羹は大抵もらう方でした。
最近デスクワークが多くなっているのと昼に電話が鳴るので出れないため今日は「とらや」の羊羹が昼ごはん替わりです。小豆もいっぱい使っているし栄養価は十分だと思います。なによりも最高に美味い茶請けだと思います。
賞味期限も1年ほどありますし、パッケージにも書いてあるとおり賞味期限過ぎても1年間は食べれるそうなので非常食にもぴったりです。
カズワン落下について
昨日から取材を受けておりますのでFRP船の撤去専門業者としての見解を申し上げます。
今回作業を行っているのは鉄製の船ばかり引き揚げるサルベージ会社なので仕方ないとは思います。FRP船は鉄船と違ってちょっとの衝撃で歪みますし、軽いので海流の影響はかなり受けますのでスリングが抜けることはFRP船ばかり扱っている業者からしたら当たり前です。
でも鉄船ばかり扱っているとそこに気づかないのは仕方ないのです。
私を現場に行かせてくれればこのようなことにはなりませんでしたがまあ起こってしまったので仕方ないですね。
次回は鉄のアングルで船の上部、下部をサンドイッチする感じで挟み込めば安全に運べると思います。それかその場で水抜きして上げても良いと思います。水中ポンプ10個くらい持っていけば3時間くらいで全部抜けると思います。
船体引き揚げ準備
船の全体を写すと特定されてしまう為、ブリッジ後部の写真のみです。
船体引き揚げに向けた現地調査。二重底で自動排水が機能しているはずですが喫水(船が水中に入る高さ)が下がっています。
自動排水も長く放置するとゴミや枯葉が排水溝に詰まり排水できなくなります。川の係留は特にこれが多いです。
この船の自動排水の排水個にゴミが若干詰まっているのとおそらくエンジンルームの外側にあるプロペラシャフトが船外に出る部分のパッキンが劣化して少しずつ浸水しています。
加えて写真で分かる通り塗装も剥げているため、FRP船の一番の弱点とも言える紫外線にまともに当たっているためかなり強度が低下しています。
長く使う漁船やヨットなどはこの点を補強するために木材をFRPに混ぜたりして強度を高めています。
さて、この船ですが一度ビルジ(船内に残されている排水や油)を抜き広いところまで航行してクレーンで引き揚げようと思います。
深谷市の大ケヤキ
先週は日中にお仕事をやりながら埼玉県の深谷市まで行って一枚板用のケヤキを引き取ってきました。
造園屋さんが伐採して重すぎてその後どうにもならなくなったってやつです。直径はなんと100㎝越え。うまく木取り(製材時にどのように木を切断するかの検討)を行えばかなりの枚数の一枚板の天板と良い杢目のケヤキの天板が取れそうなのでその場で天板用に切断して運搬。
切断する前は5メートル超あって重さも5トンありました。神社の柱や框にはそれくらいの長さが有ってもいいのですが、2m前後の長さの方が多くの方に売れますので丁度良い長さです。
すぐに千葉に運搬して木取りを検討し終えたら製材に入ります。乾燥した製品は3~5年後に販売予定です。完全に未来のためのお仕事。
株主優待銘柄
最近物価も高くなってきたのと自動的に色々届くのが楽しみで株主優待がある株式をいつくつか保有しています。写真は大塚製薬の株主優待のギフト。
元々銀行員でしたし資産運用は10代からやっていたのである程度の資産を築いたら仕事やめて東京以外のどこかでひっそりと暮らしたいと思っておます。
ただ最近日々の仕事が忙しくなってしまったのと個人的な仕事のつながりが出来てしまい「辞め時」が分からなくなってしまいました。
20代、30代とかなり働いたので40代は自身の引き際を見極めることにしたいですね。ということで今年は最後の30代の歳ということでしっかりと無理して働きます。
大田市場事務棟内食堂
昨日は大田区京浜島で打合せがあり、帰りも中途半端に遅くなってしまったので近くの大田市場でちょっと早い夕食。
事務棟の「かんだ福寿」のマグロのトロ刺し定食。
海鮮丼とかでも良かったんですけどなんかトロが食べたくなって頼んでしまいました。
ただトロばっかりなんで最後にきつくなります。
大田市場は色々魅力のある店が有ります。駐車場とかもうちょっと整備して外部の方を少し受け入れ易くすれば結構流行る気がします。立地的には都心から近いですが入場申請が有ったりしてちょっと入るのに特別感ありますしもうちょっとアトラクションぽくやれば面白そう。
多古町のうなぎ店
先週末はお仕事お休みでしたのでゴルフの練習で千葉へ。ゴルフ場近くにある多古町の「みなとや食堂」でうな重を頂きます。
いつ行っても先客はいないので不安にはなりますがこの地域にうなぎ店はない為、うなぎを食べたいときに選択肢がありません。
知床の観光船事故について
昨日から新聞社、テレビ局などから船の引き揚げ作業についての問い合わせが入ってお答えしております。あまりホームページではご紹介しておりませんが、沈船の引き揚げ作業も地味に行っております。
いままでも船関係の取材は色々受けておりましたが今回はちょっと様子が違います。
普通の沈船より深いです。海流は早いです。でも絶望的な状況って当社では過去にありましたのでこれは不可能ではないお仕事です。
保険会社がある程度の費用を許容してもらえるのであればうちの会社が幹事になって引き揚げたいなっていう思いはあります。
なのでもし私のブログを保険会社の方が見られたのであれば是非ご一報ください。メディアでコメントしている以上、専門家としてサルベージ船の手配とダイバーの手配、地元漁協との調整はボランティアで行わせていただきます。
川口市東領家の激盛りの店
ゴールデンウィークもお仕事頂いております。
ただ中間処理工場のほとんどがお休みに入るため、3、4、5はクレーンや玉掛けの練習を行ったりと社内研修に充てたいと思っております。
さて、本日は川口市で印刷機の搬出作業。総トン数は4トンくらい。まあまあ重いです。
お見積りに行ってお見積書出してすぐにお仕事が決まったのでうちの料金体系が安いのかもしれません。最近印刷関係のお仕事は大抵決まります。料金は人件費と技術料のみ。処理費はほとんどかからないので頂いておりません。
昼食は東領家にある中華「栄龍」へ。激盛りの店です。配膳のおばあちゃんがキャパがオーバーになりかけると鍵を閉めて新規のお客様が入れなくなるようにする斬新なシステムです。これは意外に効率よいと思います。
さて注文は五目チャーハンですがチャーハンにチャーシューや揚げ鳥やメンマが乗ってます。コンパクトな皿に盛られてますがかなりの激盛りです。
味も良いし、すごい満席になる前におばあちゃんが鍵を閉めてある程度の空間を維持してくれるのでなんか良いお店です。
近くに有ったら通いますがちょっと遠いですね。ただ東領家は渋谷から高速で30分掛かりませんので場所は決して悪くないです。
雨練の後に四街道にあるペルシャレストラン
ゴールデンウィーク初日ってことでその雰囲気だけ味わう為、昨日から泊りで練習。
夜は四街道にあるワールドゴルフクラブで250球程度アイアンを中心に練習。今朝はホームコースでアプローチ、バンカー練習。予定よりもかなり早く雨が降り、ほぼ雨の中の練習。「雨練」です。
雨の中の練習って寒くなれけば結構好きです。雨だと低いスピンのボールは打ってもスピンがかかりずらいので高い球打つ練習するには良いです。
冷えた体にスパイスを補給したくて車で50分程度走らせて四街道にあるペルシャレストラン「サダフ」へ。
初めての訪れましたがまあ期待していたよりは普通でした。近所の方がご存じかと思いますが、外観が結構目立つのでかなり現地よりの物かと思ったら日本人よりの味付け。これならいつもの西新宿の「カナ」の方が本格的なやつ食べれますね。
ということで夕方に事務所に戻ってきたのでひと仕事してきます。
足利といえば古印最中です
昨日は群馬県前橋市で機械の撤去作業のお手伝い、そのあと群馬県みどり市へ移動して台東区で配布する土の肥料の引取り、帰りに足利市が近かったので名物の古印最中を購入するために移動。
足利市は室町時代の足利将軍で知られる足利氏発祥の地。非常に歴史のある街です。町並みからして古く歴史を感じます。渡良瀬川も近く農業や織物などの産業も盛んだったようです。
ここの古印最中は美味いです。見た目も面白いですし、値段も手ごろ。1,000円前後でちゃんとした土産物って意外とないのですがここならあります。