千葉県白井市にあるガチパキスタン

「ガチ中華」って流行ってますがこれからは「ガチパキスタン」の時代だと私は一人思ってます。パキスタン料理ってインド料理と違うんですよね。インド料理ってインド人が作っているのが稀で基本的にネパール人が作ってます。日本人向けに作ってるので働いている人は日本語上手ですし味も日本人好みであまりスパイシーではないです。
パキスタン料理ってネパール人が作ってないんですよね。インドよりもイスラム系のテイストが強めなのでハラール主体でマトンがメインなイメージあります。
白井にはそんなガチなパキスタン料理屋があります。「ムムターズレストラン」。周りはパキスタン人が経営しているあやしい自動車解体業者と中古自動車屋がひしめいています。もちろん駐車場なし。路上駐車です。
もう3回くらい来てますがまだ「当たり」を引いてない(印象に残っている料理がないこと)ので今回は定番の「ニハリ」で勝負。スパイスが効いていて旨いですね。これが1,100円で楽しめるのですから有難い。いまだに私のナンバーワンニハリはパトワールですがこれはこれで旨いです。
次回は複数人で訪れてチキンカラヒをいただきます。店内の雰囲気は混雑してる感じもしないので落ち着きます。なんならここで読書しながら半日過ごしたいくらい。
アクセス悪いから当然ですね。インド料理店と違ってパキスタン料理店は酒の提供はないのでその点もアル中の私には最高です。

ラマダン明け

本日はラマダン明けということでいつもの巡回。信太商店の取引している処理工場が茨城県にあるためその近くにある「パミールマート」へ。行きつけの店ですがラマダン中は店が開いてないのでほぼ1か月半ぶりに来ました。
いつもはチキンのバーベキューですが頼んだことないマトンのビリヤニをいただきます。ビリヤニは日本でいう炊き込みご飯ですね。
普通にマトン炊き込んだらただ臭くなるだけなのですがしっかりスパイスとハーブ入れてるので臭みがなくて美味い。でも味が優しすぎてカレーも食べないとなんか物足りない。ただ量が多いのでカレーを追加注文することなく本日は終了です。

今治出張3

明日お仕事をさせていただいたら東京へ帰る予定のため最後に今治名物をいただくことに。その前に運動不足を補うためエニタイムへ。「ふだんを変えるそれが一番人生を変える」って出入り口に貼ってあります。ちょっと思想が強いですがこうゆうジムはゴールドジム以来なのでちょっと好きです。ちなみにゴールドジムにはいたるところにアーノルド・シュワルツェネッガーの名言である「筋肉がNOと言ったら、私はYESと叫ぶ」が貼ってありますね。
運動を終えたら今治の中華の老舗「梁山泊」へ。店構えもいい味出してます。
今治のB級グルメ「焼豚玉子飯」をいただきました。焼豚に玉子焼きなので不味いわけないですね。安定のうまさです。レバニラもしっかり油通ししてるので美味い。おでんもありましたので次回今治を訪れた時にいただきましょう。
最後は駅前の温泉施設の「喜助の湯」へ。サウナが良かったのですが酒を飲みすぎて途中寝てしまい一瞬どこにいるのかわからなくなってしまいました。

今治出張2

本日は待機日ということで基本的にやることがなくなってしまったので瀬戸内海を自転車で回ってみました。
気候が良いのでバラも咲いているのかもしれないと思い、今治から自転車で40分くらい行ったところにある大島の吉海バラ園へ。まだ咲いてなかったですが咲いたら中々素晴らしいバラ園です。
直売所も併設してましたが苗は関東で買ったほうが良いものが多いのです。
バラの苗は新苗に関してはほぼ接ぎ木なのですがついである部分の幹の太さを見たり太い幹の本数で良し悪しを判断するのですが千葉にある平山園に匹敵するバラの育種家は知らないですね。
今治は造船の町なので造船所とその関連企業でにぎわっております。元気の良い地方都市という感じです。

今治出張

初の四国上陸。目的地は愛媛県今治市で重さ4,400㎏の自然石の運搬と荷下ろしのお仕事ですが東京からだと距離があったので前日は香川県で宿泊。翌日はうどん県ということで朝からうどんを4杯いただきました。
おかげさまで信太商店はこの一年で全国的にも名前が知られるようになったようで昨年度は青森県にもお仕事行かせていただきましたし、静岡県はレギュラーメンバー的な感じになりつつありますし、なんかいい感じです。
写真は今朝の讃岐うどん店での一コマと今治市の火災のあとの山の状況の写真。
今治の火災というかここ最近の山林火災は林業がこの数年で急激に衰退して山を管理する方がいなくなってしまったのが一番の要因かと思います。
もちろん地球温暖化とかも関係あるのですが山の管理は日々いかないと急激に状況悪くなりますね。日本はスギやヒノキなどの人工林が多いのでこの人工林を活用して新たに植樹できるようにしていければ少し変わるように思いますが、林業単体では採算が合わないので相当な政府の補助が必要ですね。
漁業や農業と違ってすぐに活用できる製品にならないのが木で、産業構造複雑なので色々障害になっているのかもしれませんが今対策しないと今後山火事や土砂災害は増える一方ですね。

恒例のカニ食べ放題

日曜日の日航成田は空いております。ここのバイキングは千葉県内では一番コストパフォーマンスが高いと思います。
昨日はカニ食べ放題と寿司食べ放題とエビフライ食べ放題とイチゴ食べ放題を同時開催。カニだけでも中々の満足度なのですがそこにプラスアルファが色々付いてます。
年始のカニ食べ放題よりも充実してますね。しかも日曜日はかなり空いているのと時間制限もそこまで厳しくないのでゆっくり食事ができます。
毎月日航成田でバイキングを楽しめる、これくらいできれば最高です。

バラの植え付け

つるバラの「ノックアウト」「ピエールドロンサール」を中幡小学校に植えました。
写真のようにホースを地面に突き刺してバラの根鉢と土を結合させるのがポイント。
今年は花を期待せず葉を増やすことに専念したいので花芽はすべて摘んでいきます。

バラの備忘録

今年はかなりの本数のバラの植えたので備忘録です。
フォーランマリアというドイツの品種を植えてます。
2019年発表の新種なので耐寒性も耐病性も高いですね。
丸弁ロゼット咲きできれいですね。「ロゼット」は放射線状に花を開く形です。
今年は新苗のため、花芽を摘んで木を大きくしていきたいと思います。
今月からは殺虫と殺菌を月一でやっていきます。

ばらの植え付け作業

3月に入って暖かくなってきたので千葉にある子会社の事務所前にバラを植え付けました。8本ほど植え付け。8本のバラがあれば消毒作業や施肥作業で一般的にはかなり手間がかかるので十分ですね。1.5メートルくらいの高さになる木立系のバラを植えました。アプリコット色のバラを植えたことが無かったので「アプリコットキャンディ」も植えてみました。香りのよい「ボレロ」も入れてみました。バラ園の方から「ミスターリンカーン」を頂いたのでこちらも植えさせていただきました。土はもともと山砂になりますが鶏糞と豚糞をしっかり混ぜましたので何とかなるでしょう。

香取市へ移動

東京事務所の人員が仕事で千葉県香取市に行くことになり、もっていってもらいたい荷物をそれぞれ交換するために香取市へ。
香取市といっても多古に近いところで千葉の事務所からは20分くらいのところです。
とんかつが名物の食堂「いさ勝」へ。今日はさっさと食べれるかつ丼を頂きました。

たまに行きたくなる場所

ホテル日航成田のバイキング、そこまで沢山食べられないのですが毎月イベントが変わるので月1で行きたくなりますね。今月はイタリアンフェアといちごフェア。いちごはそこまで量は食べられませんね。来月のカニフェアに期待です。
時間制限もほぼない感じなのでゆっくり食事できるのも良いところ。
最近は月1日航成田で、週2でターリー屋というのが習慣になっております。ターリー屋の「キーマケバブ定食」もなんか中毒性があります。

納豆菌繁殖計画

春に向けて千葉の子会社の農園はちょっと忙しいです。時間開いたときにやっているのですがだんだん規模が広がっていて今やっているジャガイモはうまく育てば200キロ越えの収穫量の見込みです。更に収穫量を増やすべく納豆菌を培養しています。会社のあちこちでやっているのですが今回は室内で。発泡スチロール容器に米ぬかと納豆、お湯を入れるだけのシンプルな仕組み。これが発効すれば来週には温度が上がってくるという仕組み。更に砂糖とか食べさせたら沢山納豆菌が蔓延しそう。仕事の合間に外で畑を作れるって最高ですね。

連日の南房総

今週は水曜日、木曜日と連日で千葉県南房総市で漁船の解体作業。天候が悪くて思ったよりも時間がかかり、連日行くことになりました。今回は千葉県の子会社から車輌を出して行きましたが南房総市だと東京発の方が近いですね。子会社のある匝瑳市からだと高速使っても2時間は掛かります。
水曜日の夜はかなり遅くなったので睦沢町で温泉に入り帰りに茂原の人気ラーメン店「麺屋祐」へ。胃もたれしなそうな背油ラーメンでした。翌日の帰りは日本酪農発祥の地として有名な峰岡牧場で自然薯とろろそばと牛乳を頂きました。場所がかなり分かりずらいですがうまくPRすれば観光客来そうな場所にありますね。

最近は眞露

最近は眞露の美味さに気づいてしまい。水分補給に眞露頂いております。くせがないのでお茶代わりになりますね。
日本酒だと酒飲んでます感が出ちゃうのですがこの眞露ではそれが出ませんね。先週はお気に入りの缶詰、「入梅イワシ」缶で頂きました。

久しぶりの南房総

船舶用エンジンの取外しで南房総市へ。船の解体時には先にエンジン取り外したほうが無難です。オイルや燃料も先に処理するとスムーズですね。安房勝山にある私の好きな住吉飯店が休みの日に限って南房総で仕事があるんですよね。ということで今まで言ったことがない岩井海岸の近くにある「しんべえ」へ。アジの開きは次ものじゃなさそうですね。温暖化の影響でアジがないってことでしょう。しかし定食はボリューム満点でした。

じゃがいも自給率アップの為に

最近米が高すぎて今年はじゃがいもを主食に加えようと画策し千葉の子会社でジャガイモ作り始めました。種苗会社の話だと結構収穫できるらしいし、「オデッセイ」という映画でジャガイモ育てているところを見ると有機物が入っていればかなり育ちそうなので近くの養豚場で豚糞を仕入れたので畑自体は良い感じ。ジャガイモの切り口には別荘の薪ストーブの灰を使って病気にならないようにしたのでここまでは完璧ですね。収穫量が増えるそうなのでマルチングもしました。
写真は最近よくお世話になっている「ターリー屋」カレー屋は一度行き始めると毎日のように通ってしまう癖があるので今週はここまで2日連続となっております。

芝張り始めました

千葉県の八日市場にある子会社の新事務所の様子。
芝張りの時期になりましたので芝を100平米分購入。目地張りで芝張りを始めました。目地の間は山砂と豚糞を混ぜた物を詰めていきます。この作業を3月上旬まで繰り返して外部を納めていきます。

春に向けての準備

東京と千葉の二拠点生活になってますが、千葉の子会社の方は建物完成して今週いよいよ引越しです。水道工事がまだ終わらないというハプニングがありましたが何とか今週引っ越せるでしょう。
近くの養豚場の方から運んでもらった発酵した豚糞を毎日のように社員と私で土と混ぜております。時折米ぬかも入れて有機物たっぷりにしております。
今週からは一部の豚糞にシートを被せて保温をして納豆菌も混ぜて温度を更に高めていきます。
昨日の昼は特別外が寒くて暖かいものを食べたくなったので八日市場の「百木屋」へ。出前を積極的にやっているそば屋ですね。店内も活気あって良いです。かつ丼のかつは注文が入ってから揚げてくれます。

消火活動

厄年ということで徳を積まなければと、日々活動しております。
昨日まで静岡出張でしたが本日は千葉の子会社で事務仕事。昼休み中にファンドマネージャーと今夜のニューヨーク相場の話をしながら空を見上げていると黒い煙。しかも近い。
走って広い道路まで出るとJRの線路の横にある車が燃えていて爆発音まで聞こえます。
すかさず走って現場入り。
近くにあった消火器を使って同じタイミングで駆け付けた地元の方と2人で消火活動。燃えている車って消せないんですよね。車一台につき消火器5本も使ってしまいました。結局10本以上消火器使って何とか消火。鎮火したころに消防局と消防団の方も到着。
結局JRは1時間以上止まってしまったみたいなので車の所有者は賠償責任負うのでしょう。残念です。でも消火のおかげなのか特急一本は通貨できたみたいなので良かったとするか。
消火途中で車のガソリンタンクが爆発した瞬間に自分が着てたファイントラックの高いアウターの事が気になって穴が空いてないか確認するあたりが自分でも笑えます。
そして夜は栃木へ移動。途中手打ちラーメンの「栄華」で夕食。明日は高崎の自衛隊吉井駐屯地でお仕事ですね。

浜松出張

静岡県浜松市に昨日夜から来ております。
本日から2日間の予定で大型金庫の鍵開け作業。
かなり古くて重さも1トン超えの金庫の為、2日作業となります。写真を連れて行くには遠いので静岡の取引先の方に手伝いを頂きます。
浜松宿泊は初めてですね。到着して近くのエニタイムフィットネスで筋トレを行っていたら21時回ってしまったので「たんと」という有名な浜松のチェーン居酒屋で一杯。浜松餃子はあっさりしてますね。